写経会のときに どんな話しをしているの? その3
東光寺(静岡市清水区横砂)で行われている写経会で、副住職(新米和尚)の法話と配布させていただいている絵葉書を紹介させていただきます。
今回は第3回目です。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。

波羅蜜多【はらみた】
彼岸に到る、完成を意味する。
彼岸【ひがん】
目指す理想の境地。煩悩の激流である此岸【しがん】から修行によって渡り切った向こう岸。つまり輪廻を超えた涅槃の境地のこと。
~おはぎやぼた餅を食べると彼岸に渡れるのか・・・~
小さい頃は「お彼岸」と聞くと 「 おはぎ や ぼた餅 を食べられる 」と喜んでいたことを思い出します。しかし、「彼岸」という言葉の意味や彼岸に到るために行う六波羅蜜【ろくはらみつ】の存在を知ったときには大変衝撃を受けました。
布施(施し)
持戒(戒を守る)
忍辱(忍耐)
精進(努力)
禅定(心の統一)
智慧(真智)
いくら善行だと言ってもこれだけのことを自分一人だけでがんばっていると思うと辛くなるものです。
幼い頃に参加した「子供坐禅会」では大きなお兄さんお姉さん達と一緒に坐っているときには15分程度坐ることは苦になりませんでしたが、自宅に戻り試しに自分一人で坐禅をしたところ1~2分で飽きてやめてしまったことを覚えています。
絵葉書の六波羅蜜の意訳部分に「みんなで」という一文が加えてあります。
自分だけではなく、みんなもがんばっていると信じることができれば自分もがんばることができます。
臨済宗妙心寺派の信心のことばに
「衆生【しゅじょう:すべての生物】は本来仏なりと信じて、拝んでゆきましょう」
とあります。
この言葉は、お釈迦様や亡くなった御先祖様だけでなく今を生きる家族や自分の周囲にいる人達こそが仏様であること。
そして、周囲の人達を仏様のように拝むことができる自分の中にも仏様がいると信じることが大切であると教えてくれています。
今回は第3回目です。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。

波羅蜜多【はらみた】
彼岸に到る、完成を意味する。
彼岸【ひがん】
目指す理想の境地。煩悩の激流である此岸【しがん】から修行によって渡り切った向こう岸。つまり輪廻を超えた涅槃の境地のこと。
~おはぎやぼた餅を食べると彼岸に渡れるのか・・・~
小さい頃は「お彼岸」と聞くと 「 おはぎ や ぼた餅 を食べられる 」と喜んでいたことを思い出します。しかし、「彼岸」という言葉の意味や彼岸に到るために行う六波羅蜜【ろくはらみつ】の存在を知ったときには大変衝撃を受けました。
布施(施し)
持戒(戒を守る)
忍辱(忍耐)
精進(努力)
禅定(心の統一)
智慧(真智)
いくら善行だと言ってもこれだけのことを自分一人だけでがんばっていると思うと辛くなるものです。
幼い頃に参加した「子供坐禅会」では大きなお兄さんお姉さん達と一緒に坐っているときには15分程度坐ることは苦になりませんでしたが、自宅に戻り試しに自分一人で坐禅をしたところ1~2分で飽きてやめてしまったことを覚えています。
絵葉書の六波羅蜜の意訳部分に「みんなで」という一文が加えてあります。
自分だけではなく、みんなもがんばっていると信じることができれば自分もがんばることができます。
臨済宗妙心寺派の信心のことばに
「衆生【しゅじょう:すべての生物】は本来仏なりと信じて、拝んでゆきましょう」
とあります。
この言葉は、お釈迦様や亡くなった御先祖様だけでなく今を生きる家族や自分の周囲にいる人達こそが仏様であること。
そして、周囲の人達を仏様のように拝むことができる自分の中にも仏様がいると信じることが大切であると教えてくれています。
- 関連記事
-
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その4 (2015/02/10)
- 保育園児の涅槃会【ねはんえ】 (2015/02/09)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その3 (2015/02/07)
- お寺で婚活 いちえの会 成功を願って・・・ (2015/02/06)
- お寺で婚活 いちえの会 開催案内 (第8回) (2015/02/03)