おい、幕【まく】をきれいに掛けてこい!!

東光寺(静岡市清水区横砂)では、大般若【だいはんにゃ】や開山忌【かいさんき】など大きな行事がある時に 幕【まく】を張ります。
この幕を張るたびに思い出す言葉があります。それが、
「おい、幕【まく】をきれいに掛けてこい!!」
という言葉です。この言葉は、ある大きなお寺の行事のお手伝いをしているときに、先輩の和尚様に言われた言葉です。

当時の私は 幕 の掛け方や扱い方などほとんど分かっていない状態でしたので、「幕を掛けてこい!」と言われただけでもオロオロしてしまうのに、さらに
「きれいに!」
という言葉まで付け加えられ、とても驚いたことを覚えています。
しかし、先輩の命令は絶対ですので、「やったことがない」とか「やり方がわかりません・・・」などと口に出さず必死で幕を掛けました。
先輩の和尚様はご自分の仕事をされながら、私の様子を暖かくも厳しい目で見守ってくれています。
・・・この暖かい目が重圧になっていた気もしますが
そして、幕を掛け終わると先輩の和尚様が
「まだまだだなぁ~」
と言いながらも、サッと幕を直して美しく仕上げてくださいました。
言葉ではなく、幕を掛けるためのコツをサッと行動で示してくれた姿が美しかったことをよく覚えていますし、幕を掛けるためたびに、その先輩和尚様のことを思い出します。
1から言葉で説明した方が効率的ではないか!?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、私にとって非常に効率的で無駄のない指導方法だったと感じています。
1.まずはやってみる
2.手本を見せてもらう
3.頭に入る
4.実践する
しかし、この方法で誰かに何かを伝えるためには絶対に見極めなくてはいけないことがあります。
それは、「1.まずはやってみる」をどれだけ必死になるかと言うことです・・・・
「必死にやる」という大前提があるからこそ効率的な指導になるのであって、適当な気持ちで「1.まずはやってみる」をこなしてしまえば、2・3・4の過程での成長は望めません・・・
相手が「必死にやってくれる」と信頼できるときに大きな効果をもたらす指導方法だと感じています!
- 関連記事
-
- 涅槃会【ねはんえ】とバレンタイン (2015/01/28)
- お寺は誰のもので、誰が主導するものなのか。 (2015/01/25)
- おい、幕【まく】をきれいに掛けてこい!! (2015/01/20)
- 所変われば・・・ 【ちいちいもち】 (2015/01/14)
- 大般若経【だいはんにゃきょう】と千字文【せんじもん】と五味八珍【ごみはっちん】 (2015/01/10)