お寺の境内でサンタさんと話をしました!
私が生活をさせていただいている東光寺(静岡市清水区横砂)の境内には袖師保育園があります。
袖師保育園の保育方針は
当園は創立(昭和23年)から仏教保育の理想のもとに心ゆたかなやさしい子を育てています。
です。
お寺の境内にある仏教保育を保育方針に持つ場所にも12月になるとサンタさんがやってきます!!

12月20日付近で行われる行事の名前は 「お楽しみ会」 !!
決して「クリスマス会」ではありません・・・・ あくまで「お楽しみ会」です・・・・
「お楽しみ会」ではありますが、子供達が楽しみにしているサンタさんがやってきて園児たちにプレゼントを配ってくれます!!
私も保育園の職員として勤務をさせていただいており、その日も事務室にいました。するとそこにサンタさんがやってきたのです!!
サンタさんは、いつもの赤い服でやってくると目立ってしまうので、近所のおじさんと同じような格好に変装して事務室に来てくれました。一見すると70代の近所のおじさんです。私は様々な情報を総合して考え、彼がサンタさんだと気が付き挨拶をしました。
園児たちは まだ教室にいて「お楽しみ会」の会場移動していなかったため、サンタさんはしばらく事務室で待機していただくことになりました。
私はせっかくの機会なので、サンタさんとお話をさせていただきました。
すると私はサンタさんの口から驚くべき事実を知らされたのです。
保育園に来てくれたサンタさんは少し前から体調を崩されていたそうです。入院をしたり、病院で薬を処方してもらって治療をした結果 なんとか保育園に来ることが出来るまでに回復をされたそうです。
しかも、体調を崩されたときに処方してもらった薬の影響で食欲が落ち、体重は14kg減少してしまったそうです。
サンタさんは「痩せてしまったサンタさん」では子供達が喜んでくれないかもしれないからと、病院の先生と相談し薬の量を調節し、食事を摂れるようにして体重を12kg増やしたそうです。
「体調を崩してから結果として2kgくらい減っちゃったけど大丈夫かな」
とサンタさんは少し不安そうでした。
そんな話しをサンタさんとした後に 私は「お楽しみ会」の会場へ行きました。この日の私の仕事は記録係です。園児が元気に歌ったり、先生たちが披露した太鼓などを楽しむ姿を写真に収めていました。
すると、会場にどこからともなく鈴の音がしてきます。
園児たちは「サンタさんが来る!!」と興奮気味にキョロキョロとしています。
そして、とうとうサンタさんが園児の前に登場したのです。サンタさんは昨年と変わらない姿でニコニコとみんなに手を振ります。
園児たちは大喜びです。 大喜びをする園児たちの横で私は涙が流れそうになるくらい感動をしていました。
サンタさんが努力してきたことは園児たちに気が付かれることは決してないにも関わらず、サンタさんが園児たちの喜びのために精一杯の努力をする姿を見て、ただただ感動し感謝するばかりでした。
サンタさんに対して掛ける言葉として適切か判断しかねますが立派な無財の七施を見せていただきました。
無財の七施
地位や財産がなくてもできる布施行【ふせぎょう】のこと
1 温かい眼差しで接する 【眼施:げんせ】
サンタさんが園児を見つめる目は温かいものでした。
2 笑顔で人に接する 【和顔施:わがんせ】
サンタさんのニコニコ笑顔に園児もニコニコと笑顔を返していました。
3 心からの優しい言葉をかける 【言辞施:ごんじせ】
サンタさんはプレゼントを渡しながらやさしい言葉をかけていました。
4 肉体を使って人のため、社会のために働くこと 【身施:しんせ】
もちろんサンタさんは無料奉仕で保育園に来てくれました。
5 感謝の言葉を述べる 【心施:しんせ】
サンタさんは園児全員に「ありがとう」と言って去っていきました。
6 場所や席を譲り合う 【牀座施:しょうざせ】
サンタさんと記念写真を撮るときサンタさんは園児が主役になるようにスッと動いていました。
7 訪ねてくる人があれば一宿一飯の施しを与えるなど、労をねぎらう【房舎施:ぼうしゃせ】
サンタさんは「お楽しみ会」を運営してくださった保育園の先生方にも労をねぎらうようにやさしい言葉をかけて去って行きました。
袖師保育園の保育方針は
当園は創立(昭和23年)から仏教保育の理想のもとに心ゆたかなやさしい子を育てています。
です。
お寺の境内にある仏教保育を保育方針に持つ場所にも12月になるとサンタさんがやってきます!!

12月20日付近で行われる行事の名前は 「お楽しみ会」 !!
決して「クリスマス会」ではありません・・・・ あくまで「お楽しみ会」です・・・・
「お楽しみ会」ではありますが、子供達が楽しみにしているサンタさんがやってきて園児たちにプレゼントを配ってくれます!!
私も保育園の職員として勤務をさせていただいており、その日も事務室にいました。するとそこにサンタさんがやってきたのです!!
サンタさんは、いつもの赤い服でやってくると目立ってしまうので、近所のおじさんと同じような格好に変装して事務室に来てくれました。一見すると70代の近所のおじさんです。私は様々な情報を総合して考え、彼がサンタさんだと気が付き挨拶をしました。
園児たちは まだ教室にいて「お楽しみ会」の会場移動していなかったため、サンタさんはしばらく事務室で待機していただくことになりました。
私はせっかくの機会なので、サンタさんとお話をさせていただきました。
すると私はサンタさんの口から驚くべき事実を知らされたのです。
保育園に来てくれたサンタさんは少し前から体調を崩されていたそうです。入院をしたり、病院で薬を処方してもらって治療をした結果 なんとか保育園に来ることが出来るまでに回復をされたそうです。
しかも、体調を崩されたときに処方してもらった薬の影響で食欲が落ち、体重は14kg減少してしまったそうです。
サンタさんは「痩せてしまったサンタさん」では子供達が喜んでくれないかもしれないからと、病院の先生と相談し薬の量を調節し、食事を摂れるようにして体重を12kg増やしたそうです。
「体調を崩してから結果として2kgくらい減っちゃったけど大丈夫かな」
とサンタさんは少し不安そうでした。
そんな話しをサンタさんとした後に 私は「お楽しみ会」の会場へ行きました。この日の私の仕事は記録係です。園児が元気に歌ったり、先生たちが披露した太鼓などを楽しむ姿を写真に収めていました。
すると、会場にどこからともなく鈴の音がしてきます。
園児たちは「サンタさんが来る!!」と興奮気味にキョロキョロとしています。
そして、とうとうサンタさんが園児の前に登場したのです。サンタさんは昨年と変わらない姿でニコニコとみんなに手を振ります。
園児たちは大喜びです。 大喜びをする園児たちの横で私は涙が流れそうになるくらい感動をしていました。
サンタさんが努力してきたことは園児たちに気が付かれることは決してないにも関わらず、サンタさんが園児たちの喜びのために精一杯の努力をする姿を見て、ただただ感動し感謝するばかりでした。
サンタさんに対して掛ける言葉として適切か判断しかねますが立派な無財の七施を見せていただきました。
無財の七施
地位や財産がなくてもできる布施行【ふせぎょう】のこと
1 温かい眼差しで接する 【眼施:げんせ】
サンタさんが園児を見つめる目は温かいものでした。
2 笑顔で人に接する 【和顔施:わがんせ】
サンタさんのニコニコ笑顔に園児もニコニコと笑顔を返していました。
3 心からの優しい言葉をかける 【言辞施:ごんじせ】
サンタさんはプレゼントを渡しながらやさしい言葉をかけていました。
4 肉体を使って人のため、社会のために働くこと 【身施:しんせ】
もちろんサンタさんは無料奉仕で保育園に来てくれました。
5 感謝の言葉を述べる 【心施:しんせ】
サンタさんは園児全員に「ありがとう」と言って去っていきました。
6 場所や席を譲り合う 【牀座施:しょうざせ】
サンタさんと記念写真を撮るときサンタさんは園児が主役になるようにスッと動いていました。
7 訪ねてくる人があれば一宿一飯の施しを与えるなど、労をねぎらう【房舎施:ぼうしゃせ】
サンタさんは「お楽しみ会」を運営してくださった保育園の先生方にも労をねぎらうようにやさしい言葉をかけて去って行きました。
- 関連記事
-
- 大般若経【だいはんにゃきょう】と千字文【せんじもん】と五味八珍【ごみはっちん】 (2015/01/10)
- 小型粉砕機の使い方・・・ (2014/12/27)
- お寺の境内でサンタさんと話をしました! (2014/12/26)
- 竹は「木」の仲間なのか、それとも「鉄」の仲間なのか・・・ (2014/12/24)
- 日本のクリスマス!! (2014/12/18)