「出入り口」と「呼吸」

涼しい日が続きましたので、倉庫から暖房を本堂に出して

扇風機を倉庫に収納しました。
東光寺の倉庫は暖房と扇風機を一緒に収納するスペースはありません・・・
ですから、まずストーブを外にだして、空いたところに扇風機を収納します。この作業をしながら、先日電車に乗ろうとしたときの会話を思い出しました。
友人が突然、
「俺は 出入り口 って言葉が好きだな。」
と言ったのです。彼はさらに
「だって、出る人が出たらスペースができる。だから入る人が後から入る。これってすごく分かりやすいし、見事に 出てから入るって言う言葉を 出入り口って単語が説明しているよね!」
と熱く語ってくれました。
確かに 出てから入る という動作は理にかなったものです。
今回も暖房を出してから空いたところに扇風機をしまうという動作は間違いなかったと考えています。
しかし、残念ながら 頭では分かっていても なかなか実践できない「出てから入る」と言う動作があります。 それは・・・
呼吸【こきゅう】
です。
呼【 こ 】 : 出すこと。息を吐くこと
吸【きゅう】 : 吸うこと
つまり、息を吐いてから吸うことを呼吸と呼んでいます。身体の中の空気を外に出すから新鮮な空気を取り込むことができます。
しかし、「深呼吸してください」と言われると、多くの人が 大きく息を吸います・・・
自分の持っている物を外に出さず、外の物を取り込もうとしてしまいます・・・・ 上手く行かないはずです・・・・
坐禅体験にやってくる保育園の園児に、坐禅をする前に 呼吸の仕方を話します。この時に 「深呼吸してみて!」と言うとほとんどの子供は「は~~」と 息を吸います!
ですから、坐禅に来た子供達には「まずは、たくさん息を吐こうね!そうすれば綺麗な空気がみんなの中に入ってくるよ!!」
と伝えるようにしています。
まずは「吐くこと・外に出すこと」だと、ストーブを出しながら思い出していました・・・
- 関連記事
-
- 笑顔が横にあると・・・ (2014/10/28)
- 五戒【ごかい】の伝え方! (2014/10/26)
- 「出入り口」と「呼吸」 (2014/10/24)
- ジャンボゆず!! (2014/10/20)
- 達磨大師【だるまだいし】の折り紙を楽しみました・・・ (2014/10/18)