保育園児の坐禅体験と施餓鬼【せがき】体験 平成26年8月
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児が毎月恒例の坐禅体験にやってきました。

今月も落ち着いた雰囲気の中で坐ることができました!!!
さて、今月は8月です。東光寺は8月7日に 「お施餓鬼」 という法要を行っています。
施餓鬼の法要は漢字を見ていただきますと分かりやすいと思いますが、餓鬼【がき】に施すと書いてあります。 亡くなられた方や餓鬼に洗米と言って 洗ったお米やお水をお供えすることによって亡くなられた方や餓鬼を供養すると同時に水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要です。
残念ながら保育園の園児は8月7日の法要に参加していませんので、坐禅の後に施餓鬼も体験してもらいました!

水向け【みずむけ】と言う洗米や水をお供えする方法を聞き、

坐禅体験に来た全員でお参りをすることができました。
・・・小学校に入る前の園児たちですので、お施餓鬼の意味や習慣などを理解することは難しいかもしれませんが、体験することが理解を深める1番の近道だと考えていますので、今後も様々なお寺での体験を保育園の園児にもしてもらいたいと思います!!!

今月も落ち着いた雰囲気の中で坐ることができました!!!
さて、今月は8月です。東光寺は8月7日に 「お施餓鬼」 という法要を行っています。
施餓鬼の法要は漢字を見ていただきますと分かりやすいと思いますが、餓鬼【がき】に施すと書いてあります。 亡くなられた方や餓鬼に洗米と言って 洗ったお米やお水をお供えすることによって亡くなられた方や餓鬼を供養すると同時に水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要です。
残念ながら保育園の園児は8月7日の法要に参加していませんので、坐禅の後に施餓鬼も体験してもらいました!

水向け【みずむけ】と言う洗米や水をお供えする方法を聞き、

坐禅体験に来た全員でお参りをすることができました。
・・・小学校に入る前の園児たちですので、お施餓鬼の意味や習慣などを理解することは難しいかもしれませんが、体験することが理解を深める1番の近道だと考えていますので、今後も様々なお寺での体験を保育園の園児にもしてもらいたいと思います!!!
- 関連記事
-
- 何ができるのか!? (2014/09/02)
- 山門の黒板 平成26年8月 (2014/08/23)
- 保育園児の坐禅体験と施餓鬼【せがき】体験 平成26年8月 (2014/08/19)
- 浜施餓鬼を開催しました!【平成26年】 (2014/08/16)
- 山門大施餓鬼【さんもんだいせがき】 平成26年 (2014/08/07)