嘘と本当の違い!?

先日、不妄語戒【ふもうごかい】という言葉について勉強をさせていただくことがありました。
仏教徒になるためにいくつかの守るべき約束があります。この約束事を「戒【かい】」と言います。
そして仏教徒になるための戒として有名なものに「五戒【ごかい】」があります。
五戒とはその名の通り5つの戒、つまり5つの約束事です。どのような約束かと言いますと
できるだけ 生き物を殺しません
できるだけ 盗みません
できるだけ 邪(よこしま)な行いをしません
できるだけ うそをつきません
できるだけ 酒に呑まれません
というものです。
この五戒の中の 「できるだけ うそをつきません」という言葉が不妄語戒です。
不妄語戒を勉強するきっかけは、毎月行っている法話勉強会の課題が今月は不妄語戒だったからなのです。 この法話勉強会は、指導してくださる和尚様から毎月「課題」をいただいて、15分の法話を作成し発表するという勉強会です。何人かの和尚様がされていた勉強会に私も参加をさせていただいているのですが、自分の法話を発表するだけでなく、同じ課題を他の和尚様がどのようにお話をするのかを聞くことができるため非常に勉強になっています。
私は 不妄語戒 は 嘘を言ってはいけないという教えだと思っていましたが、あまり深く考えることはありませんでした。
しかし、調べてみると 不妄語戒は「嘘をついてはいけません」という単純な言葉ではありませんでした。
宗門安心章というお経の中に
「他人の見ていないところでも気をつけて行いを慎めば、どうして人を欺くことなどできましょう。」
という言葉あります。これは、
普段からの生活をしっかりとしていれば嘘など付けるはずがない。
と、言っているのです。
嘘はだめ
↓
嘘などつけるはずがない
↓
いつ、誰に見られても恥ずかしくない生活を送りなさい!
という深い意味だったことを今回の勉強会で発表をすることになり、勉強をして知ることができましたし、他の和尚様の法話が素晴らしく、勉強させていただいていますので近日中にこのブログで紹介をさせていただければと考えています。
- 関連記事
-
- 梅の実が!! (2014/06/03)
- 雑草の定義 (2014/06/02)
- 嘘と本当の違い!? (2014/06/01)
- ソースの匂いに勝てません・・・ (2014/05/30)
- 本山で研修を受けさせていただきました。 (2014/05/24)