お寺って、なあに?
今日は、同じ地域のお寺で開催された催し物に
参加をしてきました。そのお寺に置いてあったパンフレットが
とても興味深いものだったので、住職の許可をいただき
一部いただいてきました。
本山である妙心寺が発行しているパンフレットで題名は
「おてらって なぁに?」
というものでした。子供向けの冊子ですが、
「お寺は葬式をするところで、縁起が悪い」
なんて言われてしまう昨今の現状を考えると、未来ある子供たちに
向けてこのような情報を発信するのは素晴らしいことだと思います。
では、お寺って何?という質問にこのパンフレットでは
1位:心が落ち着くところ
2位:御先祖様がいるところ
3位:やさしい気持ちを学ぶところ
4位:静かに坐禅をするところ
・
・
・
と続き、結論として
「お寺は、やすらぎ情報発信基地」と結んでいました。
これは大勢の和尚さんに「お寺って何」と聞き、まとめたものです。
お寺は多くの方が集まり、多くの情報が発信される場所になるべきだ
と改めて実感させられました。
参加をしてきました。そのお寺に置いてあったパンフレットが
とても興味深いものだったので、住職の許可をいただき
一部いただいてきました。
本山である妙心寺が発行しているパンフレットで題名は
「おてらって なぁに?」
というものでした。子供向けの冊子ですが、
「お寺は葬式をするところで、縁起が悪い」
なんて言われてしまう昨今の現状を考えると、未来ある子供たちに
向けてこのような情報を発信するのは素晴らしいことだと思います。
では、お寺って何?という質問にこのパンフレットでは
1位:心が落ち着くところ
2位:御先祖様がいるところ
3位:やさしい気持ちを学ぶところ
4位:静かに坐禅をするところ
・
・
・
と続き、結論として
「お寺は、やすらぎ情報発信基地」と結んでいました。
これは大勢の和尚さんに「お寺って何」と聞き、まとめたものです。
お寺は多くの方が集まり、多くの情報が発信される場所になるべきだ
と改めて実感させられました。
- 関連記事
-
- 槙の実 (まきのみ) (2011/10/27)
- 干し柿作り (2011/10/17)
- お寺って、なあに? (2011/10/05)
- 台風 (2011/09/22)
- 正の連鎖 (2011/08/14)