今月の坐禅(座禅)体験 ( 保育園児 )
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児は毎月、本堂へ坐禅体験にやってきます。
今月は様々な事情により年中組は午前中、年長組は午後に坐禅体験を行いました。

坐禅体験は
・坐禅(10分程度を2回)
・短い仏教の話
・お参り
・茶礼(お茶やお菓子を行儀よくいただく)
といった流れで行います。
今月は

「おかげさま」という言葉を紹介しました。園児が本堂にやってくる前にポスターを外しておいて、話をするときにポスターを見せると
「あ、いつもあそこに貼ってあるやつだー!!」
と多くの園児が気が付きました。いつも坐禅体験をする場所とは反対側に掲示しているため、見ているとは思っていなかったので園児の観察力と記憶力に驚かされました。

坐禅が終わると年長組は坐禅手帳に東光寺特製「仏教豆知識シール」を貼ります。いつの時代もシールは子供達に人気があるようで、一生懸命シールを貼っています。

今月のお茶とお菓子です
今月は暖かい麦茶と地元清水の名物「追分ようかん」です。
今日は私が和菓子の中で1番好きな「追分ようかん」を食べられると分かっていたのでワクワクしてしまいました。
1本のようかんを25人程で分け合って食べるので1人当たりの量は多くありませんが、大変おいしくいただきました。
園児達も小さいようかんを大事そうにゆっくり食べていました。さすが地元の名物、誰にも好かれる味です!!!
今月は様々な事情により年中組は午前中、年長組は午後に坐禅体験を行いました。

坐禅体験は
・坐禅(10分程度を2回)
・短い仏教の話
・お参り
・茶礼(お茶やお菓子を行儀よくいただく)
といった流れで行います。
今月は

「おかげさま」という言葉を紹介しました。園児が本堂にやってくる前にポスターを外しておいて、話をするときにポスターを見せると
「あ、いつもあそこに貼ってあるやつだー!!」
と多くの園児が気が付きました。いつも坐禅体験をする場所とは反対側に掲示しているため、見ているとは思っていなかったので園児の観察力と記憶力に驚かされました。

坐禅が終わると年長組は坐禅手帳に東光寺特製「仏教豆知識シール」を貼ります。いつの時代もシールは子供達に人気があるようで、一生懸命シールを貼っています。

今月のお茶とお菓子です
今月は暖かい麦茶と地元清水の名物「追分ようかん」です。
今日は私が和菓子の中で1番好きな「追分ようかん」を食べられると分かっていたのでワクワクしてしまいました。
1本のようかんを25人程で分け合って食べるので1人当たりの量は多くありませんが、大変おいしくいただきました。
園児達も小さいようかんを大事そうにゆっくり食べていました。さすが地元の名物、誰にも好かれる味です!!!
- 関連記事
-
- 年長組 最後の坐禅体験 (2014/03/10)
- 今年もやります、春の子供坐禅会!! (2014/03/01)
- 今月の坐禅(座禅)体験 ( 保育園児 ) (2014/01/21)
- 冬休み 子供坐禅会 開催報告 (2014/01/04)
- 保育園児の坐禅体験 平成25年12月 (2013/12/20)