仏壇を作ってみよう!(10)
このカテゴリは仏壇のことについて知り、仏壇を自作しようとする
臨済宗妙心寺派の新米和尚の文章です。
仏壇の中の棚(段)
今回は仏壇を見たときに、見慣れているけど、よく分かっていない
場所を紹介します。誰しもが一度は仏壇を見たことがあると思います。
思い出してみてください。多くの仏壇の中は「段」(階段状)になって
いませんでしたか?
実は名前があるのです!!その名も・・・
「須弥壇(しゅみだん)」
と、言います。
須弥壇とはお寺の本堂の正面にある本尊様が安置されている「壇」の
のことです。本堂にある「壇」を小さくしたものが仏壇にもあるのです。
そして、須弥壇とは須弥山(しゅみせん)を象徴したものです。
須弥山とは古代インドの世界観が仏教に取り入れられたもので、
世界の中心にそびえるという聖なる高山のことです。
つまり仏壇の中に階段(壇)を作ることによって、古代インドの
世界観をも表しているのです。
臨済宗妙心寺派の新米和尚の文章です。
仏壇の中の棚(段)
今回は仏壇を見たときに、見慣れているけど、よく分かっていない
場所を紹介します。誰しもが一度は仏壇を見たことがあると思います。
思い出してみてください。多くの仏壇の中は「段」(階段状)になって
いませんでしたか?
実は名前があるのです!!その名も・・・
「須弥壇(しゅみだん)」
と、言います。
須弥壇とはお寺の本堂の正面にある本尊様が安置されている「壇」の
のことです。本堂にある「壇」を小さくしたものが仏壇にもあるのです。
そして、須弥壇とは須弥山(しゅみせん)を象徴したものです。
須弥山とは古代インドの世界観が仏教に取り入れられたもので、
世界の中心にそびえるという聖なる高山のことです。
つまり仏壇の中に階段(壇)を作ることによって、古代インドの
世界観をも表しているのです。
- 関連記事
-
- 仏壇を作ってみよう!(11) (2011/09/03)
- 仏壇を作ってみよう!(10) (2011/08/30)
- 仏壇を作ってみよう!(9) (2011/07/27)
- 仏壇を作ってみよう!(8) (2011/07/15)
- 仏壇を作ってみよう!(7) (2011/07/10)