保育園児の坐禅体験 平成25年11月
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児は毎月本堂へ坐禅体験にやってきます。
今月も一緒に気持ち良く座ることができました。

保育園児の坐禅体験は副住職である私が担当をさせていただいています。
せっかくお寺に来てくれるのだから園児に仏教やお寺、お経のこと等を少しずつ話しをしています。
今月は12月8日に迫った「成道会【じょうどうえ】」について掛け軸を見せながら話をしました。
お釈迦さまが悟りを開かれた日が12月8日です。悟りを開かれたことを「成道」と言います。
そこで多くの寺院で12月8日に仏教の発祥を祝い、お釈迦様が体得された心理を学び、その恩に報いる法要を行います。ちなみに、お釈迦様のことを「仏陀」と呼ぶのは、悟った人の尊称で、人生の真理に目覚めた人ということです。
と、説明しても園児には伝わりません・・・そこで、掛け軸を見せながら

「お釈迦様もみんなと同じように坐禅をしているね。みんなも一生懸命坐禅をしてお釈迦様と同じように立派な人になろうね!!」
と話しました。園児たちは
「は~い!!」
と大きな声で返事をしてくれます。
一生懸命 坐禅に取り組んで、本尊様に手を合わせ、大きな声で返事ができる。
立派です!!!
今月も一緒に気持ち良く座ることができました。

保育園児の坐禅体験は副住職である私が担当をさせていただいています。
せっかくお寺に来てくれるのだから園児に仏教やお寺、お経のこと等を少しずつ話しをしています。
今月は12月8日に迫った「成道会【じょうどうえ】」について掛け軸を見せながら話をしました。
お釈迦さまが悟りを開かれた日が12月8日です。悟りを開かれたことを「成道」と言います。
そこで多くの寺院で12月8日に仏教の発祥を祝い、お釈迦様が体得された心理を学び、その恩に報いる法要を行います。ちなみに、お釈迦様のことを「仏陀」と呼ぶのは、悟った人の尊称で、人生の真理に目覚めた人ということです。
と、説明しても園児には伝わりません・・・そこで、掛け軸を見せながら

「お釈迦様もみんなと同じように坐禅をしているね。みんなも一生懸命坐禅をしてお釈迦様と同じように立派な人になろうね!!」
と話しました。園児たちは
「は~い!!」
と大きな声で返事をしてくれます。
一生懸命 坐禅に取り組んで、本尊様に手を合わせ、大きな声で返事ができる。
立派です!!!
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 平成25年12月 (2013/12/20)
- 子供坐禅会を冬休みも開催します! (2013/12/02)
- 保育園児の坐禅体験 平成25年11月 (2013/11/27)
- 毎月恒例 保育園児の坐禅体験を行いました! (2013/10/25)
- 子供坐禅会のポスターができました!! (2013/10/21)