お金は貯めるな、残せ!!
以前、臨済宗青年僧の会が主催する「住職学」という勉強会に出席させていただいたときにテレビ番組の笑点でおなじみの三遊亭好楽さんの講演を聞くことができました。
講演の中で好楽さんの師匠の言葉は印象に残っています。その言葉は
「お金は貯めるな、残せ」
という言葉です。人との付き合いをとても大事にした師匠の言葉だそうです。
貯めてはいけないのに残しても良い・・・・理解するのが難しい言葉に感じられるかもしれませんが、好楽さんは
人との付き合いにお金は必ず必要になります。冠婚葬祭など様々な場面でお金が必要です。しかし、これらの付き合いを無くしたり、ケチればお金は貯まるかもしれません。しかし、このように人との付き合いを減らして貯めたお金には何の価値もありません。
それよりも人との付き合いの為にお金をどんどん使っても残るくらい仕事をしなさい。
と説明をしてくれたたため、言葉の意味が分かった気がしました。
仏教徒になるために守るべき約束の中に、「盗みをしてはなりません。」というものがあります。
私たちはもともと何も持たずにこの世に生まれてきたのです。そして生きるご緑が尽きれば何も持たずにあの世に帰って行くのです。紙一枚、お金半銭も、もともと自分のものではありません。少しでも自分のものとして持ちたいという執着心があれば、ただちにそれは盗みとなります。

という意味です。
一生懸命に生きることで誰かのために何かを残すことはできても、貯めこんだものを持って帰ることはできませんものね・・・
講演の中で好楽さんの師匠の言葉は印象に残っています。その言葉は
「お金は貯めるな、残せ」
という言葉です。人との付き合いをとても大事にした師匠の言葉だそうです。
貯めてはいけないのに残しても良い・・・・理解するのが難しい言葉に感じられるかもしれませんが、好楽さんは
人との付き合いにお金は必ず必要になります。冠婚葬祭など様々な場面でお金が必要です。しかし、これらの付き合いを無くしたり、ケチればお金は貯まるかもしれません。しかし、このように人との付き合いを減らして貯めたお金には何の価値もありません。
それよりも人との付き合いの為にお金をどんどん使っても残るくらい仕事をしなさい。
と説明をしてくれたたため、言葉の意味が分かった気がしました。
仏教徒になるために守るべき約束の中に、「盗みをしてはなりません。」というものがあります。
私たちはもともと何も持たずにこの世に生まれてきたのです。そして生きるご緑が尽きれば何も持たずにあの世に帰って行くのです。紙一枚、お金半銭も、もともと自分のものではありません。少しでも自分のものとして持ちたいという執着心があれば、ただちにそれは盗みとなります。

という意味です。
一生懸命に生きることで誰かのために何かを残すことはできても、貯めこんだものを持って帰ることはできませんものね・・・
- 関連記事
-
- 達磨大師は人気者!? (2013/11/13)
- 御詠歌の力 (2013/11/05)
- お金は貯めるな、残せ!! (2013/11/04)
- 美しい姿【合掌】 (2013/11/02)
- 5歳児の布施行 (2013/10/30)