「仏教徒になるための約束をもっと具体的に!!」
突然ですが、これから
持戒【じかい】
という言葉について紹介をさせていただきたいと思います。今回は3回目(全4回中)
「仏教徒になるための約束って何!?」
と題してお話をさせていただきます。
第1話 「持戒【じかい】って何!?」はこちらをクリックしてください。
第2話 「仏教徒になるための約束って何!?」はこちらをクリックしてください。
東光寺では法事の際に皆さんと一緒に宗門安心章をお唱えします。このお経は全部で第3章まであります。法事の際は第1章の信心帰依をお唱えしていますが、開山忌や布薩会などの法要時は最後までお唱えしています。この宗門安心章の第3章には「五戒」について詳しく説明がなされている部分があります。
そこには、
第一 殺生【せっしょう】するなかれ
と書いてあります。
ここの部分を少し分かりやすく訳しますと、
第一に、生き物を殺してはなりません。どのようないのちであっても、いのちあるものを、故意に殺してはなりません。自ら殺すことはもちろん、他人に殺させるなど、もってのほかです。本来清浄心(身)をそなえ持つのが私たちなのですから、どうして殺生などという悪行ができましょうか。とうてい殺生することなどできないのです。
と訳すことができます。

次に
第二 偸盗【ちゅうとう】するなかれ
とあります。 ここには、
第二に、盗みをしてはなりません。私たちはもともと何も持たずにこの世に生まれてきたのです。そして生きるご緑が尽きれば何も持たずにあの世に帰って行くのです。紙一枚、お金半銭も、もともと自分のものではありません。少しでも自分のものとして持ちたいという執着心があれば、ただちにそれは盗みとなります。

と書いてあります。そして
第三邪淫【じゃいん】するなかれ
第四妄語【もうご】するなかれ
第五飲酒【おんじゅ】するなかれ
と続きます。
ここには
第三に、邪(よこしま)な行いをしてはなりません
第四に、嘘をついてはなりません。
第五に、飲酒をしてはなりません。お酒に飲まれてはいけません。自らの仏を見失い、他との和合を壊してはならないのです。
という意味だそうです。
宗門安心章のように丁寧な説明を目にする機会があれば、五戒は守ることは絶対にできないほど難しいものではなく、生きている間も意識し守ることができる約束だと感じることができると思います。
第2話「仏教徒になるための約束って何!?」で紹介させていただいた葬儀についてお話をさせていただいた男性にも、宗門安心章のように説明ができればよかったと感じています。
次回は
「約束をやぶったら針を千本飲まされるの!!」
と題して持戒と言う言葉についまとめていきたいと思います。
持戒【じかい】
という言葉について紹介をさせていただきたいと思います。今回は3回目(全4回中)
「仏教徒になるための約束って何!?」
と題してお話をさせていただきます。
第1話 「持戒【じかい】って何!?」はこちらをクリックしてください。
第2話 「仏教徒になるための約束って何!?」はこちらをクリックしてください。
東光寺では法事の際に皆さんと一緒に宗門安心章をお唱えします。このお経は全部で第3章まであります。法事の際は第1章の信心帰依をお唱えしていますが、開山忌や布薩会などの法要時は最後までお唱えしています。この宗門安心章の第3章には「五戒」について詳しく説明がなされている部分があります。
そこには、
第一 殺生【せっしょう】するなかれ
と書いてあります。
ここの部分を少し分かりやすく訳しますと、
第一に、生き物を殺してはなりません。どのようないのちであっても、いのちあるものを、故意に殺してはなりません。自ら殺すことはもちろん、他人に殺させるなど、もってのほかです。本来清浄心(身)をそなえ持つのが私たちなのですから、どうして殺生などという悪行ができましょうか。とうてい殺生することなどできないのです。
と訳すことができます。

次に
第二 偸盗【ちゅうとう】するなかれ
とあります。 ここには、
第二に、盗みをしてはなりません。私たちはもともと何も持たずにこの世に生まれてきたのです。そして生きるご緑が尽きれば何も持たずにあの世に帰って行くのです。紙一枚、お金半銭も、もともと自分のものではありません。少しでも自分のものとして持ちたいという執着心があれば、ただちにそれは盗みとなります。

と書いてあります。そして
第三邪淫【じゃいん】するなかれ
第四妄語【もうご】するなかれ
第五飲酒【おんじゅ】するなかれ
と続きます。
ここには
第三に、邪(よこしま)な行いをしてはなりません
第四に、嘘をついてはなりません。
第五に、飲酒をしてはなりません。お酒に飲まれてはいけません。自らの仏を見失い、他との和合を壊してはならないのです。
という意味だそうです。
宗門安心章のように丁寧な説明を目にする機会があれば、五戒は守ることは絶対にできないほど難しいものではなく、生きている間も意識し守ることができる約束だと感じることができると思います。
第2話「仏教徒になるための約束って何!?」で紹介させていただいた葬儀についてお話をさせていただいた男性にも、宗門安心章のように説明ができればよかったと感じています。
次回は
「約束をやぶったら針を千本飲まされるの!!」
と題して持戒と言う言葉についまとめていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 毎月8日は体を動かして心の洗濯をします!! (2013/10/02)
- 「約束をやぶったら針を千本飲まされるの!!?」 (2013/10/01)
- 「仏教徒になるための約束をもっと具体的に!!」 (2013/09/30)
- 仏教徒になるための約束って何!? (2013/09/29)
- 持戒【じかい】って何!? (2013/09/27)