毎月恒例 保育園児の坐禅体験
今月も東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児たちが毎月恒例の
坐禅体験
にやってきました。

毎月1回、年長組と年中組の園児が坐禅をするために本堂にやってきます。
園児たちは本堂に入ってから
・坐禅
・和尚の話を聞く
・お参りをする
・茶礼(禅宗の作法でお茶を飲む)
を行うため、全部で50分ほどの体験になります。年長組と年中組はクラスごと分かれて異なる時間に坐禅体験をするため、雰囲気はクラスによって違いますが、それぞれが今できる範囲で精一杯取り組んでいると信じています。
本日(9月26日)は、まもなく達磨忌(だるまき:達磨様の命日の法要)なので、達磨様の掛け軸を見せながらお話をさせてもらいました。
何かを見せながら話をすると園児たちは身を乗り出して話しを聞いてくれるので、話しをしていてとても楽しいです。

今後も園児たちが興味を持ちそうな話しや絵を見つけていきたいと思っています!
坐禅体験
にやってきました。

毎月1回、年長組と年中組の園児が坐禅をするために本堂にやってきます。
園児たちは本堂に入ってから
・坐禅
・和尚の話を聞く
・お参りをする
・茶礼(禅宗の作法でお茶を飲む)
を行うため、全部で50分ほどの体験になります。年長組と年中組はクラスごと分かれて異なる時間に坐禅体験をするため、雰囲気はクラスによって違いますが、それぞれが今できる範囲で精一杯取り組んでいると信じています。
本日(9月26日)は、まもなく達磨忌(だるまき:達磨様の命日の法要)なので、達磨様の掛け軸を見せながらお話をさせてもらいました。
何かを見せながら話をすると園児たちは身を乗り出して話しを聞いてくれるので、話しをしていてとても楽しいです。

今後も園児たちが興味を持ちそうな話しや絵を見つけていきたいと思っています!
- 関連記事
-
- 毎月恒例 保育園児の坐禅体験を行いました! (2013/10/25)
- 子供坐禅会のポスターができました!! (2013/10/21)
- 毎月恒例 保育園児の坐禅体験 (2013/09/25)
- 坐禅手帳の作り方 (2013/09/04)
- 夏休み 子供坐禅会 終了!! (2013/08/25)