平成25年度 新亡供養(しんもうくよう)へ行ってきました。
先日、東光寺(臨済宗妙心寺派)の本山である京都にある妙心寺へ行ってきました。
目的は 「新亡供養【しんもうくよう】」 です。
新亡供養とは
昨年度(平成24年)に亡くなられた花園会員のご家族に対し、本山である妙心寺から案内を送り、本山にてお参りをして頂き、御供養をする行事のことです。
法要後、河野太通管長猊下よりお言葉を頂き、妙心寺派常任布教師・山本文匡師のご法話があります。
その後、お食事の席。
といった流れとなっています。
東光寺では、毎年新亡供養への参加を希望されるお檀家さんとご一緒に法要に参加させていただいており、今年も10名を超える参加者とともに京都へ行ってきました。

法要は法堂【はっとう】で行われます。多くの和尚様方が出られる法要は、500人を超える法要参加者と共に読経をする感動的な儀式でした。
その後、東光寺一行は住職の案内で本山内の見学をするのが毎年の恒例となっています。普段本山へなかなか行くことができませんので、せっかくの機会ですのでもっと本山のことを知っていただこうと案内をさせていただいています。

後日参加者からお話を伺って知ったことですが、今回の参加者の中には本山を見学することにより、この日だけで1万2千歩歩かれたそうです。
普段なかなか接することのない本山の空気を満喫していただいたようでした・・・
目的は 「新亡供養【しんもうくよう】」 です。
新亡供養とは
昨年度(平成24年)に亡くなられた花園会員のご家族に対し、本山である妙心寺から案内を送り、本山にてお参りをして頂き、御供養をする行事のことです。
法要後、河野太通管長猊下よりお言葉を頂き、妙心寺派常任布教師・山本文匡師のご法話があります。
その後、お食事の席。
といった流れとなっています。
東光寺では、毎年新亡供養への参加を希望されるお檀家さんとご一緒に法要に参加させていただいており、今年も10名を超える参加者とともに京都へ行ってきました。

法要は法堂【はっとう】で行われます。多くの和尚様方が出られる法要は、500人を超える法要参加者と共に読経をする感動的な儀式でした。
その後、東光寺一行は住職の案内で本山内の見学をするのが毎年の恒例となっています。普段本山へなかなか行くことができませんので、せっかくの機会ですのでもっと本山のことを知っていただこうと案内をさせていただいています。

後日参加者からお話を伺って知ったことですが、今回の参加者の中には本山を見学することにより、この日だけで1万2千歩歩かれたそうです。
普段なかなか接することのない本山の空気を満喫していただいたようでした・・・
- 関連記事
-
- ラジオ収録 (2013/07/16)
- 第2回いちえの会(お寺で婚活)開催 (2013/07/12)
- 平成25年度 新亡供養(しんもうくよう)へ行ってきました。 (2013/07/01)
- 東光寺 写経会 「摩訶」 (2013/06/23)
- おかげさま2 (2013/06/18)