保育園児の坐禅体験 6月
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児(年中・年長組)は毎月坐禅体験にやってきます。
今月も坐禅体験にやってきました!

まだまだ3回目の坐禅体験で慣れない年中組は上手に坐れない子や、どうしてもゴソゴソと動いてしまう子がいますが、年長組はある程度の時間は坐ることができるようになってきています。
坐禅体験は
・本堂に入る
・坐禅をする
・お参りをする
・和尚の話を聞く
・茶礼(されい:行儀よくお茶を飲む)
・保育園に戻る
といった流れで毎月行われています。(各クラス50~60分)
年長組はすでに15回目の坐禅体験なので、流れも体で覚えているようです。
今月は坐禅が終わり、お参りに行くときも素早く移動し、和尚(私)の合図が無いうちから年長組の園児だけで焼香を始めてお参りをしていたのでとても驚きました。
毎月の坐禅体験では園児にお寺や仏教のことなどお話をするようにしています。しかし、どのような内容を園児に伝えるかいつも悩んでしまいます。

↑↑↑今月の年中組は合掌礼拝の練習です↑↑↑
坐禅体験を通じて多くの良い体験をして良い習慣を身につけてくれたらうれしい思います!!
今月も坐禅体験にやってきました!

まだまだ3回目の坐禅体験で慣れない年中組は上手に坐れない子や、どうしてもゴソゴソと動いてしまう子がいますが、年長組はある程度の時間は坐ることができるようになってきています。
坐禅体験は
・本堂に入る
・坐禅をする
・お参りをする
・和尚の話を聞く
・茶礼(されい:行儀よくお茶を飲む)
・保育園に戻る
といった流れで毎月行われています。(各クラス50~60分)
年長組はすでに15回目の坐禅体験なので、流れも体で覚えているようです。
今月は坐禅が終わり、お参りに行くときも素早く移動し、和尚(私)の合図が無いうちから年長組の園児だけで焼香を始めてお参りをしていたのでとても驚きました。
毎月の坐禅体験では園児にお寺や仏教のことなどお話をするようにしています。しかし、どのような内容を園児に伝えるかいつも悩んでしまいます。

↑↑↑今月の年中組は合掌礼拝の練習です↑↑↑
坐禅体験を通じて多くの良い体験をして良い習慣を身につけてくれたらうれしい思います!!
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 第1期 終了!! (2013/08/01)
- 今年もやります 宿泊 子供坐禅研修会!! (2013/07/22)
- 保育園児の坐禅体験 6月 (2013/06/26)
- 新しい試み (2013/05/29)
- 保育園児の坐禅体験 (2013/04/25)