新しい試み

↑↑↑手帳・湯呑入れ試作品↑↑↑
最近、夏休みに開催予定の寺子屋体験・子供坐禅会の準備に取り掛かりました。
昨年の
寺子屋体験 子供坐禅(座禅)会
の様子はこちら↑↑↑
今年は新たな取り組みとして 特製湯呑と湯呑を入れるための袋の作成に挑戦します。
実はこれまでに、子供坐禅会や寺子屋体験に参加された小学生の保護者の方から
「何かに使ってください。」
と御布施をちょうだいする機会が何回かあり、どのように使わせていただくか悩んでいました。坐禅会や寺子屋体験で使用するものを購入しようかとも考えましたが、どうせなら参加してくれた方に記念になるような物を作りたいと考え坐禅の後に必ず行う茶礼(されい:禅宗の習慣にのっとってお茶を飲む)に使う湯呑を作り参加者に配ることに決めました。
さらに、湯呑を入れる袋にもお寺らしい工夫をしてみようと考えました!!
その名も
「袈裟風(けさふう)袋」
私が勝手に考えた言葉です・・・・
僧侶が身につける服を袈裟(けさ)と言います。
もともと袈裟は使い道が無くなり捨てられたぼろ布を拾い集め作った身を覆う布で、どんな物でも最後まで大切に使うことを教えてくれています。
現代に、この袈裟を復活させようと考えたのが「袈裟風袋」です。檀家さんなどに呼びかけいらなくなった布きれを集め、それらの布を合わせて袋にするつもりです。
最近、裁縫にはまって勉強を始めた妻に試作品の作成を依頼しました。
すると、着なくなった自分のTシャツで器用に袋を作ってくれました。
私の考えていた形が現実の姿になり大変うれしく思っています。
この袋に坐禅手帳と湯呑を入れて楽しそうにお寺に坐禅に来てくれる子供がいてくれと嬉しいです!
- 関連記事