有名な絵を支える柱
先日、静岡で林業を営む方とお話をさせていただく機会があり、その方が
「あまり知られていないけど 少し昔の静岡の木は厳しい環境でゆっくり成長していったから建築用の木材として素晴らしいんだよ!」
とおっしゃっていたのが印象的でした。実は静岡の木が素晴らしいことは、今から約400年前(1656年)に作られた歴史的な建造物が証明してくれています。
東光寺(静岡市清水区横砂)は臨済宗妙心寺派のお寺です。本山は京都にある「妙心寺」です。
妙心寺と言えば JR東海のCM「そうだ京都、行こう」でも紹介された

↑↑↑ 雲龍図を使ったポスター ↑↑↑
法堂(はっとう)と呼ばれる建物の天井に8年の年月を費やして描かれた狩野探幽の雲龍図が有名です。
この龍雲図は本当に素晴らしく、間違いなく一見の価値があります。

↑↑↑ 法堂 ↑↑↑
この法堂の龍雲図は、 妙心寺を訪れる観光やお参りの方の多くが訪れる大変人気のある場所です。しかし、この法堂の見どころは龍雲図だけではありません。この法堂の柱は 妙心寺のホームページに、
「内部のケヤキの柱は、原木を四つ割にして丸く削られたもので、高さは8メートル、周囲は2メートル」
と紹介されるほど素晴らしいものなのです。
近くで見ると一本一本の柱は本当に太く、4つに割られた内の1つだとは気が付く人はほとんどいません。

↑↑↑ みなさんどうしても雲龍図ばかり見てしまいます ↑↑↑
この柱は富士山麓より切り出され、海路によって運ばれたと言われています。
さらに柱があまりに太く長かったため京都の道を通過できず、家を壊して柱が通過できるように道幅を広げたとも言われる柱です。
妙心寺を訪れる機会がありましたら あの「龍雲図」と「法堂」を支える 静岡出身の立派な柱も見学してください!!
「あまり知られていないけど 少し昔の静岡の木は厳しい環境でゆっくり成長していったから建築用の木材として素晴らしいんだよ!」
とおっしゃっていたのが印象的でした。実は静岡の木が素晴らしいことは、今から約400年前(1656年)に作られた歴史的な建造物が証明してくれています。
東光寺(静岡市清水区横砂)は臨済宗妙心寺派のお寺です。本山は京都にある「妙心寺」です。
妙心寺と言えば JR東海のCM「そうだ京都、行こう」でも紹介された

↑↑↑ 雲龍図を使ったポスター ↑↑↑
法堂(はっとう)と呼ばれる建物の天井に8年の年月を費やして描かれた狩野探幽の雲龍図が有名です。
この龍雲図は本当に素晴らしく、間違いなく一見の価値があります。

↑↑↑ 法堂 ↑↑↑
この法堂の龍雲図は、 妙心寺を訪れる観光やお参りの方の多くが訪れる大変人気のある場所です。しかし、この法堂の見どころは龍雲図だけではありません。この法堂の柱は 妙心寺のホームページに、
「内部のケヤキの柱は、原木を四つ割にして丸く削られたもので、高さは8メートル、周囲は2メートル」
と紹介されるほど素晴らしいものなのです。
近くで見ると一本一本の柱は本当に太く、4つに割られた内の1つだとは気が付く人はほとんどいません。

↑↑↑ みなさんどうしても雲龍図ばかり見てしまいます ↑↑↑
この柱は富士山麓より切り出され、海路によって運ばれたと言われています。
さらに柱があまりに太く長かったため京都の道を通過できず、家を壊して柱が通過できるように道幅を広げたとも言われる柱です。
妙心寺を訪れる機会がありましたら あの「龍雲図」と「法堂」を支える 静岡出身の立派な柱も見学してください!!
- 関連記事
-
- 仏教聖典の朗読 (2013/06/21)
- 梅干しつくり 2年目!! (2013/06/10)
- 有名な絵を支える柱 (2013/05/21)
- 仏前結婚式のお手伝い (2013/05/19)
- 今年2回目の花まつり (2013/05/08)