宗教の壁 2
前回のブログで
「宗教の壁」
を感じた出来事を紹介しました。今回はその続きです・・・
「宗教」=変な物
と考えてしまっている方もいるようですが、「宗教」という言葉が正しく理解できない環境になってしまっているかもしれない現代においてこれは仕方のないことかもしれません。
では「宗教」とはいったいなんだろうと考え、辞書を開いたりして調べてみました。
そもそも、日本には「宗教」という言葉は、明治になるまでなかったと言われます。明治になってから英語の言葉を「宗教」と日本語訳したことが一般的に使われた始まりのようです。
それ以前は、
「仏道」「神道」「柔道」などの「道」で表されていたのです。
文字から考えてみますと「宗」は、むねですね。「むね」は、中心ということです。
つまり「宗」は、「おおもと」「根本」を指します。
「教」は、道と置き換えて、生き方と言います。
つまり、宗教とは、人間の根本の生き方ということになります。

日本人は、「無宗教です!」と胸を張って言ってしまいますが、これは「私は人間としての生き方がありません。」と宣言しているようなものです。
このような「無宗教」発言を聞いた欧米の方は大変驚かれるそうです。欧米の「人間観」では、
人間=動物+宗教
と、考えているそうです。つまり、
無宗教=動物
となってしまうのです。
「国際化」・「グローバル」という言葉が多く使われる時代に「無宗教がかっこいい!」という誤解は恥をかくだけでなく、大きな損失を生み出す原因になってしまうのかもしれません。
普段の生活で外国の方と接する機会はありませんが、「あなたの宗教は?」と聞かれたら堂々と
「仏教徒です。」
と言えるようにこれからも生活をしてきたいと思っています!
「宗教の壁」
を感じた出来事を紹介しました。今回はその続きです・・・
「宗教」=変な物
と考えてしまっている方もいるようですが、「宗教」という言葉が正しく理解できない環境になってしまっているかもしれない現代においてこれは仕方のないことかもしれません。
では「宗教」とはいったいなんだろうと考え、辞書を開いたりして調べてみました。
そもそも、日本には「宗教」という言葉は、明治になるまでなかったと言われます。明治になってから英語の言葉を「宗教」と日本語訳したことが一般的に使われた始まりのようです。
それ以前は、
「仏道」「神道」「柔道」などの「道」で表されていたのです。
文字から考えてみますと「宗」は、むねですね。「むね」は、中心ということです。
つまり「宗」は、「おおもと」「根本」を指します。
「教」は、道と置き換えて、生き方と言います。
つまり、宗教とは、人間の根本の生き方ということになります。

日本人は、「無宗教です!」と胸を張って言ってしまいますが、これは「私は人間としての生き方がありません。」と宣言しているようなものです。
このような「無宗教」発言を聞いた欧米の方は大変驚かれるそうです。欧米の「人間観」では、
人間=動物+宗教
と、考えているそうです。つまり、
無宗教=動物
となってしまうのです。
「国際化」・「グローバル」という言葉が多く使われる時代に「無宗教がかっこいい!」という誤解は恥をかくだけでなく、大きな損失を生み出す原因になってしまうのかもしれません。
普段の生活で外国の方と接する機会はありませんが、「あなたの宗教は?」と聞かれたら堂々と
「仏教徒です。」
と言えるようにこれからも生活をしてきたいと思っています!
- 関連記事
-
- お寺で婚活 「いちえの会」 実施!! (2013/05/26)
- 宗教の壁3 (2013/05/17)
- 宗教の壁 2 (2013/05/12)
- 宗教の壁 (2013/05/11)
- ロウソクは必要!? (2013/05/06)