施餓鬼会 無事終了
昨日(8月7日)無事に東光寺の施餓鬼会(せがきえ)が終わりました。
当日も多くの役員さんや班長さんにお手伝いいただき時間通り
始めることができました。毎年、前日から準備をしておけないもの
を(お供えする生ものなど細々したもの)準備するだけでも、
それなりに時間がかかりバタバタとしてしまいます。
今年は例年になく気温が高いだけでなく、湿度も高く風もない
という悪条件の中、施餓鬼会が行われました。頼れるものは
扇風機のみです。みなさん、あふれる汗と闘いながらの法要に
なってしまいました。
しかし、そんな悪条件の中、今年は素晴らしいできごとが
ありました。それは檀信徒の皆様が行った水向け(みずむけ)です。
多くのお寺と同様、東光寺でも参加していただく和尚様方に続いて
檀信徒の皆様が水向けを行います。
水向けとは霊前に水をお供えすることで、お施餓鬼のときには洗米
(洗ったお米)と水をお供えします。(水は、葉に水を付けかけます)
例年は皆様が非常に丁寧にお参りをしていただけるので、一つの
お経の中では全員が水向けに行けず、お経を増やしたりしていました。
今年は、法要を始める前に焼香や水向けの「コツ」をお伝えさせて
いただきました。すると、皆様が本当に「コツ」をつかんで水向けを
していただいたため、流れるような美しい水向けとなり例年の6割
くらいの時間で終わりました。映像に残しておけば資料になるくらい
素晴らしい出来に、お経を読みながら「よっし!」と心の中で叫んで
しまいました。
施餓鬼会終了後も多くの方に残っていただき片付けまでお手伝い
いただきました。施餓鬼会に携わっていただいた方々に感謝の気持ち
でいっぱいです。本当にありがとうございました。
焼香・水向けの「コツ」は後日紹介させていただきます。
当日も多くの役員さんや班長さんにお手伝いいただき時間通り
始めることができました。毎年、前日から準備をしておけないもの
を(お供えする生ものなど細々したもの)準備するだけでも、
それなりに時間がかかりバタバタとしてしまいます。
今年は例年になく気温が高いだけでなく、湿度も高く風もない
という悪条件の中、施餓鬼会が行われました。頼れるものは
扇風機のみです。みなさん、あふれる汗と闘いながらの法要に
なってしまいました。
しかし、そんな悪条件の中、今年は素晴らしいできごとが
ありました。それは檀信徒の皆様が行った水向け(みずむけ)です。
多くのお寺と同様、東光寺でも参加していただく和尚様方に続いて
檀信徒の皆様が水向けを行います。
水向けとは霊前に水をお供えすることで、お施餓鬼のときには洗米
(洗ったお米)と水をお供えします。(水は、葉に水を付けかけます)
例年は皆様が非常に丁寧にお参りをしていただけるので、一つの
お経の中では全員が水向けに行けず、お経を増やしたりしていました。
今年は、法要を始める前に焼香や水向けの「コツ」をお伝えさせて
いただきました。すると、皆様が本当に「コツ」をつかんで水向けを
していただいたため、流れるような美しい水向けとなり例年の6割
くらいの時間で終わりました。映像に残しておけば資料になるくらい
素晴らしい出来に、お経を読みながら「よっし!」と心の中で叫んで
しまいました。
施餓鬼会終了後も多くの方に残っていただき片付けまでお手伝い
いただきました。施餓鬼会に携わっていただいた方々に感謝の気持ち
でいっぱいです。本当にありがとうございました。
焼香・水向けの「コツ」は後日紹介させていただきます。
- 関連記事
-
- 浜施餓鬼 (2011/08/16)
- お盆に読むお経 (2011/08/14)
- 施餓鬼会 無事終了 (2011/08/09)
- 施餓鬼会 準備 (2011/08/05)
- 施餓鬼会 (2011/08/02)