保育園児の坐禅(座禅)体験
東光寺(静岡市清水区)の境内にある袖師保育園の園児(年中・年長)は毎月坐禅体験にやってきます。
今月も東光寺特製の「坐禅手帳」を持ってやってきました。

↑この写真は坐禅を始めて1年が経とうとしている年中組です。
せっかく毎月お寺に来てくれるので お寺や仏教のことについてお話をさせてもらっています。子供たちに何か伝えたい考えたときに役に立つのが「触れる」ことや「見せる」ことです。
今月(2月)は涅槃会【ねはんえ】があった月ですので涅槃図を見せてお話をしました。

↑話を聞く姿勢も良くなってきたと感じています
普段は見る機会が少ない絵ですので子供たちは食い入るように見ながら話を聞いてくれます。
食い入りすぎて「触れ」てしまいそうになる子供もいましたが阻止しました・・・
年長組は来月で保育園児として最後の坐禅体験になってしまいます。今からどんな物を見せたり触れさせたりして話をしようか考えることも私の楽しみの一つです。
今月も東光寺特製の「坐禅手帳」を持ってやってきました。

↑この写真は坐禅を始めて1年が経とうとしている年中組です。
せっかく毎月お寺に来てくれるので お寺や仏教のことについてお話をさせてもらっています。子供たちに何か伝えたい考えたときに役に立つのが「触れる」ことや「見せる」ことです。
今月(2月)は涅槃会【ねはんえ】があった月ですので涅槃図を見せてお話をしました。

↑話を聞く姿勢も良くなってきたと感じています
普段は見る機会が少ない絵ですので子供たちは食い入るように見ながら話を聞いてくれます。
食い入りすぎて「触れ」てしまいそうになる子供もいましたが阻止しました・・・
年長組は来月で保育園児として最後の坐禅体験になってしまいます。今からどんな物を見せたり触れさせたりして話をしようか考えることも私の楽しみの一つです。
- 関連記事
-
- お寺での出会い (2013/04/13)
- 地蔵尊供養・写経会 (2013/02/23)
- 保育園児の坐禅(座禅)体験 (2013/02/22)
- お寺にいる生きもの (2013/02/06)
- 婦人部 新年総会 (2013/02/01)