白隠展
先日、静岡市清水区の田舎町から2時間かけて東京都の渋谷へ行ってきました!!
東京はやっぱり都会ですねぇ~。人が多い!!久しぶりの山手線はあまりに人が多いため乗り込むことに挑戦すらできず、1本乗り過ごしてみたりするほどでした。
さて、田舎の空気にすっかり慣れた私が何故都会の中の都会である渋谷へと向かったのか・・・
その答えはこの中にあります!!

え、分からない!!?
これです!

今、渋谷にある ”Bunkamuraザ・ミュージアム”では
白隠展
が開催されています。

「白隠展」は白隠慧鶴(はくいんえかく1685~1768)の作品を展示しています。
白隠慧鶴は、臨済宗中興の祖とたたえられ、一万点にも及ぶ魅力的な禅画を残した江戸時代の禅僧です。
臨済宗の僧侶であれば必ず知っている
白隠禅師坐禅和讃というお経でも有名な静岡県沼津市出身の僧侶ですが、一般的な知名度がさほど高かったとは言えないかもしれません。
今回の白隠展では、史上初の本格的な白隠展として企画されたものだそうです。
白隠作品の多くは、寺院、個人などに所蔵され、一般観客の目にふれる機会はこれまできわめて稀でした。今回は、全国に散在する作品のうち大作を中心に 約100点を選りすぐり、一堂に展示しています。
この白隠展の存在を知ってから、行きたいと思い続けていましたがなかなか行く時間を作ることができずにいましたが、やっと行くことが出来ました。
多くの若者が行き交う渋谷駅から徒歩7分で到着した会場には開館間もない時間にも関わらず多くの方が見学に来ていました。
100点もの作品は非常に見ごたえがありました!!
大満足です!!
詳しい感想などは後日紹介させていただきますが、本当に良かったです。開催日は2月24日までと残り少なくなっています。 まだ、行きたいと思っているのに行くことが出来ていない方にお勧めです!!
東京はやっぱり都会ですねぇ~。人が多い!!久しぶりの山手線はあまりに人が多いため乗り込むことに挑戦すらできず、1本乗り過ごしてみたりするほどでした。
さて、田舎の空気にすっかり慣れた私が何故都会の中の都会である渋谷へと向かったのか・・・
その答えはこの中にあります!!

え、分からない!!?
これです!

今、渋谷にある ”Bunkamuraザ・ミュージアム”では
白隠展
が開催されています。

「白隠展」は白隠慧鶴(はくいんえかく1685~1768)の作品を展示しています。
白隠慧鶴は、臨済宗中興の祖とたたえられ、一万点にも及ぶ魅力的な禅画を残した江戸時代の禅僧です。
臨済宗の僧侶であれば必ず知っている
白隠禅師坐禅和讃というお経でも有名な静岡県沼津市出身の僧侶ですが、一般的な知名度がさほど高かったとは言えないかもしれません。
今回の白隠展では、史上初の本格的な白隠展として企画されたものだそうです。
白隠作品の多くは、寺院、個人などに所蔵され、一般観客の目にふれる機会はこれまできわめて稀でした。今回は、全国に散在する作品のうち大作を中心に 約100点を選りすぐり、一堂に展示しています。
この白隠展の存在を知ってから、行きたいと思い続けていましたがなかなか行く時間を作ることができずにいましたが、やっと行くことが出来ました。
多くの若者が行き交う渋谷駅から徒歩7分で到着した会場には開館間もない時間にも関わらず多くの方が見学に来ていました。
100点もの作品は非常に見ごたえがありました!!
大満足です!!
詳しい感想などは後日紹介させていただきますが、本当に良かったです。開催日は2月24日までと残り少なくなっています。 まだ、行きたいと思っているのに行くことが出来ていない方にお勧めです!!
- 関連記事