畑作り (石拾い)
今日は、東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある保育園の園児が、保育園が管理する「こどもの畑」へ行くというので同行させてもらいました。

これまでは、外部の方を中心にジャガイモやサツマイモ、大根などの作物を育て園児が収穫体験をする形で「こども畑」は使われてきました。
しかし、「園児達にも収穫の楽しみだけでなく畑での大変な作業も体験させてみたい」との案が採用されたため、今年から畑での作業体験もすることになったのです。
今回はその「作業体験」の日です。今日の「作業体験」は畑の石拾いでした。この畑は「畑」と呼ぶのが難しいほど石が多く、作物を育てる為にはあまり良い環境だとは言えません。そこで、今日は園児たちに石拾いを依頼しました。
私自身もこの「畑」で何日も作業し石拾いが大変だと感じていました。しかし、園児たちは大変と思うよりも楽しいと感じることが多くあるようで、楽しく一生懸命に畑の石を集めてくれました。

石は拾っても、拾ってもなくなりませんが園児たちは決められた時間内はしっかりと作業をすることができました。
今回は畑の梅の木に花が咲き始めてことが発見できてうれしかったです。

これまでは、外部の方を中心にジャガイモやサツマイモ、大根などの作物を育て園児が収穫体験をする形で「こども畑」は使われてきました。
しかし、「園児達にも収穫の楽しみだけでなく畑での大変な作業も体験させてみたい」との案が採用されたため、今年から畑での作業体験もすることになったのです。
今回はその「作業体験」の日です。今日の「作業体験」は畑の石拾いでした。この畑は「畑」と呼ぶのが難しいほど石が多く、作物を育てる為にはあまり良い環境だとは言えません。そこで、今日は園児たちに石拾いを依頼しました。
私自身もこの「畑」で何日も作業し石拾いが大変だと感じていました。しかし、園児たちは大変と思うよりも楽しいと感じることが多くあるようで、楽しく一生懸命に畑の石を集めてくれました。

石は拾っても、拾ってもなくなりませんが園児たちは決められた時間内はしっかりと作業をすることができました。

今回は畑の梅の木に花が咲き始めてことが発見できてうれしかったです。
- 関連記事
-
- 白隠展 (2013/02/17)
- 春ですね (2013/02/16)
- 畑作り (石拾い) (2013/02/12)
- おかげさま (2013/02/10)
- ひよこと禅語 (2013/02/04)