成道会(じょうどうえ)
12月8日は成道会(じょうどうえ)です。
成道会とは、お釈迦様が悟りを開いた事を記念して行われる法要のことで、仏教徒にとって非常に大切な日です。

↑↑↑特別な日なのでお参りしていただいた方への記念品を用意しました
東光寺(静岡市清水区)では毎月8日はお薬師様のお参りと、布薩会を行っていますので、12月は成道会を行い、その後布薩会を行っています。
下の絵は、成道会のときに本堂に掛けた掛け軸です。これはお釈迦様が悟りを開いたときの様子を表しています。

着ている服はボロボロです。
これは、お釈迦様が長年苦しい修行を続けてこらたことを表しています。
お釈迦様の「絵」や「像」は非常に多く残されていますが、姿形には様々な種類があります。
そして、その違いにも意味がありますのでお釈迦様の「絵」を目にする機会がありましたら「絵」の中身にも注目していただけると面白いと思います。
成道会とは、お釈迦様が悟りを開いた事を記念して行われる法要のことで、仏教徒にとって非常に大切な日です。

↑↑↑特別な日なのでお参りしていただいた方への記念品を用意しました
東光寺(静岡市清水区)では毎月8日はお薬師様のお参りと、布薩会を行っていますので、12月は成道会を行い、その後布薩会を行っています。
下の絵は、成道会のときに本堂に掛けた掛け軸です。これはお釈迦様が悟りを開いたときの様子を表しています。

着ている服はボロボロです。
これは、お釈迦様が長年苦しい修行を続けてこらたことを表しています。
お釈迦様の「絵」や「像」は非常に多く残されていますが、姿形には様々な種類があります。
そして、その違いにも意味がありますのでお釈迦様の「絵」を目にする機会がありましたら「絵」の中身にも注目していただけると面白いと思います。
- 関連記事
-
- お菓子 (2012/12/26)
- 保育園児の成道会(じょうどうえ) (2012/12/11)
- 成道会(じょうどうえ) (2012/12/08)
- 山門の黒板 平成24年12月 (2012/12/06)
- 柚子(ゆず) (2012/12/04)