絵葉書法話 42 【諸仏の世に出づるもありがたし】

諸仏の世に出づるもありがたし
富士山の良く見える場所に住んでいるため、天気が良いときなど「今日は富士山が良く見えて気持ちいがいい!」と感じていましたが、飛行機から地元を見たとき富士山と自分が住んでいる場所に境がないことに気がつきました。
私は富士山に住んでいた!
ひとの生【しょう】を
うくるはかたく
やがて死すべきものの
いま生命【いのち】あるはありがだし
という法句経の182番目の句があります。
人が生まれてくることは大変難しいことであり、生まれてきたとしてもやがて死んでしまいます。
今、生きていること・生かされていることが大変ありがたいことだと説いてくださっている言葉です。
実は、この句には続きがあります。
正法【みのり】を
耳にするはかたく
諸仏【みほとけ】の
世に出づるも
ありがたし
と、あるのです。
前半の句では生まれるだけでも奇跡的な出来事である私達が今、この瞬間に命があることが 有り難いことであると説いていますが、後半では
正しい教えを聞くことは難しいことであり、諸仏に出会うことなどもっと難しい
と言っているのです。
しかし、この句は「難しい」ことを強調したい教えでは当然ありません。この句に出会っている時点で私達は
正しい教えを聞き、自分自身の中にある仏様(諸仏)に出会っているのです。
そのことに気がつきなさいと説いてくださっているのです。
始めこの句を私は
生まれる
↓(成長してから)
教えを聞く
↓(教えを守って生活をすることで)
諸仏と出会う
と言ったような順番があると解釈をしていました。
そこには境目があるように感じたのです。
きっと、普段から区別し仕分けをする習慣があったからだと思います。
しかし、ある時に飛行機から地元を見たときに自分の考え方が間違っていたことを痛感しました。
今回の絵葉書は飛行機に乗った際に見えた景色を使っています。
富士山が見え、自分が暮らしている静岡も見えている写真です。
私は富士山の良く見える場所に住んでいるため、天気が良いときなど
「今日は富士山が良く見えて気持ちいがいい!」と感じていました。
見える日もあれば見えない日もあったためか、
富士山は“遠くにある特別な場所”だったのです。
しかし、飛行機から地元を見たとき富士山と自分が住んでいる場所に境がないことに気がつきました。
ごくごく当たり前のことなのですが、境目がないと言うことは「私は富士山に住んでいる!」ということになるのです。
富士山は、どこからどこまでが富士山で、どこからどこまでは静岡なのかなど気にはしていません。
この景色を感じたとき、法句経を
生まれる
↓(成長してから)
教えを聞く
↓(教えを守って生活をすることで)
諸仏と出会う
と解釈していた私の考えが間違っていたことに気がつくことができました。
頂上も、5合目も、そしてふもとまで全てが富士山です。どこからどこまでが富士山なのか区別がないように、
「ひとの生」つまり私達の命と「諸仏」も決して順番もなければ区別もないのです。
私達自身が「ひとの生」を受けた命であり、私達自身が「諸仏」なのです。
そのことを実感できたとき
正法【みのり】を 耳にするはかたく 諸仏【みほとけ】の 世に出づるも ありがたし
は、私達はすでにありがたいことに 正しい教えに触れている、そして自分の心こそ仏の心なのだと説いているように感じました。
- 関連記事
-
- 絵葉書法話 40 【涅槃】 (2019/12/11)
- 絵葉書法話 41 【今を生きる】 (2019/12/07)
- 絵葉書法話 42 【諸仏の世に出づるもありがたし】 (2019/12/06)
- 絵葉書法話 43 【因縁】 (2019/12/05)
- 絵葉書法話 45 【黙】 (2019/12/02)