一泊二日 子供座禅研修会
8月23日、24日に真人会(しんにんかい:臨済宗静岡東教区第3部若手青年僧の会)が主催する一泊二日の座禅研修会が行われました。親元を離れて小学生たちが坐禅などの体験をする企画です。私も、真人会のメンバーとしてお手伝いさせていただきましたのでご紹介します。
夏休み 子供座禅研修会(一泊二日)
1日目

会場の慈雲寺様
10:45 開会式

会場のお寺(清水区の布沢にある慈雲寺様をお借りしました)に集まって参加者は、突然渡された経本を手に般若心経をお唱えなどして開会式を行いました。
11:00 昼食

見慣れない食器に慣れない作法での食事でしたが、参加者は用意したうどんが足りなくなるほどたくさん食べることができました。
12:00 記念写真・自己紹介

坐禅研修会の抱負など書き、発表をしながら自己紹介をしました。
12:40 お経と坐禅の練習

お経も坐禅も初めてという参加者もいるため、和尚さんの丁寧な解説付きのお経と坐禅の練習です。
13:20 写経体験

延命十句観音経というお経を写経しました。

写経したお経をお唱えしました。
14:20 カルタ大会

「禅語カルタ」という、禅語の書かれたカルタに挑戦しました。悪戦苦闘はするものの楽しそうに札を取り合いました。
16:00 入浴
近くの温泉に入浴へ行きました。
17:00 夕食

禅宗の食事作法を学び、挑戦しています。慣れないので緊張はしていますが、夕食も予想以上の食べっぷりでした。
18:00 坐禅(座禅)
18:30 特別教室「お箸の使い方講習会」
19:00 花火大会

20:00 紙芝居(お地蔵様とお団子)

紙芝居を読むのが本当に上手な和尚さんが読んでくれたので、子供達は紙芝居の世界に入り込んでいました。
21:00 消灯
緊張と疲れと素直さから、参加者のほとんどがあっという間に眠りにつきました。
初めて出会う仲間たちと、坐禅だけでなく様々な体験を共に行うことによって、始めは緊張していた様子でしたが時間が経つとあっという間に仲良くなって遊んでいる姿を見ることができた1日目でした。
緊張のせいか寝付けない参加者もいましたが、布団で横になっていると眠っていったので安心をしました。
夏休み 子供座禅研修会(一泊二日)
1日目

会場の慈雲寺様
10:45 開会式

会場のお寺(清水区の布沢にある慈雲寺様をお借りしました)に集まって参加者は、突然渡された経本を手に般若心経をお唱えなどして開会式を行いました。
11:00 昼食

見慣れない食器に慣れない作法での食事でしたが、参加者は用意したうどんが足りなくなるほどたくさん食べることができました。
12:00 記念写真・自己紹介

坐禅研修会の抱負など書き、発表をしながら自己紹介をしました。
12:40 お経と坐禅の練習

お経も坐禅も初めてという参加者もいるため、和尚さんの丁寧な解説付きのお経と坐禅の練習です。
13:20 写経体験

延命十句観音経というお経を写経しました。

写経したお経をお唱えしました。
14:20 カルタ大会

「禅語カルタ」という、禅語の書かれたカルタに挑戦しました。悪戦苦闘はするものの楽しそうに札を取り合いました。
16:00 入浴
近くの温泉に入浴へ行きました。
17:00 夕食

禅宗の食事作法を学び、挑戦しています。慣れないので緊張はしていますが、夕食も予想以上の食べっぷりでした。
18:00 坐禅(座禅)
18:30 特別教室「お箸の使い方講習会」
19:00 花火大会

20:00 紙芝居(お地蔵様とお団子)

紙芝居を読むのが本当に上手な和尚さんが読んでくれたので、子供達は紙芝居の世界に入り込んでいました。
21:00 消灯
緊張と疲れと素直さから、参加者のほとんどがあっという間に眠りにつきました。
初めて出会う仲間たちと、坐禅だけでなく様々な体験を共に行うことによって、始めは緊張していた様子でしたが時間が経つとあっという間に仲良くなって遊んでいる姿を見ることができた1日目でした。
緊張のせいか寝付けない参加者もいましたが、布団で横になっていると眠っていったので安心をしました。
- 関連記事
-
- 紹介が遅くなりました (2012/09/07)
- 一泊二日 子供座禅研修会 (2012/08/30)
- 一泊二日 子供座禅研修会 (2012/08/30)
- 夏季特別坐禅会(子供坐禅会)終了! (2012/08/25)
- 仏教豆知識シール (2012/08/14)