寺子屋体験 3日目
平成24年7月25日より東光寺(静岡市清水区横砂)で行われた「寺子屋体験」の様子を紹介します。
3日目(7月27日)
7:30 集合・坐禅 (夏季子供坐禅会への参加)
8:30 班ごと前日の反省会(6つの班に分かれて前日の反省や注意事項を確認しあいました。)
8:45 お寺体験(写仏体験:観音様の絵に色を入れました)

みんな、真剣に考えながら観音様に色を入れました。

写仏した後に、観音様の掛け軸を見てお参りをしました。
10:00 自習(この日も持参した夏休みの宿題に黙々と取り組んでいました)
12:00 昼食

昼食前のお経を読む姿勢も良くなってきました。

お経を読むときの木魚や鐘は参加者が順番に行いました。慣れていないので音が小さかったり、お経の途中で木魚の速さが変わったりしましたが、一生懸命取り組んでくれていました。
13:00 お楽しみ会(ハンコ作り)

説明を聞いた後、自分だけのハンコを作りました。

できたハンコを写仏体験で描いた観音様の絵に押しました。

簡易作品集!!
14:30 自習
15:15 掃除・坐禅

最後はやっぱり坐禅で終わりです。
寺子屋体験全5日間のうち前半の3日間だけ参加する参加者も少なくなく、この日で寺子屋体験を終える参加者もいました。せっかく慣れてきた班員ともお別れをして帰路についていました。
3日目終了時には
「朝の坐禅会だけでも参加してね!」
とか
住所の交換をして
「手紙書くね!」
などと言った会話が聞こえてきました。
短い期間ではありますが、同じ体験をし、これまでは他人だった参加者同士が仲間に変化していることを実感することができました。
3日目(7月27日)
7:30 集合・坐禅 (夏季子供坐禅会への参加)
8:30 班ごと前日の反省会(6つの班に分かれて前日の反省や注意事項を確認しあいました。)
8:45 お寺体験(写仏体験:観音様の絵に色を入れました)

みんな、真剣に考えながら観音様に色を入れました。

写仏した後に、観音様の掛け軸を見てお参りをしました。
10:00 自習(この日も持参した夏休みの宿題に黙々と取り組んでいました)
12:00 昼食

昼食前のお経を読む姿勢も良くなってきました。

お経を読むときの木魚や鐘は参加者が順番に行いました。慣れていないので音が小さかったり、お経の途中で木魚の速さが変わったりしましたが、一生懸命取り組んでくれていました。
13:00 お楽しみ会(ハンコ作り)

説明を聞いた後、自分だけのハンコを作りました。

できたハンコを写仏体験で描いた観音様の絵に押しました。

簡易作品集!!
14:30 自習
15:15 掃除・坐禅

最後はやっぱり坐禅で終わりです。
寺子屋体験全5日間のうち前半の3日間だけ参加する参加者も少なくなく、この日で寺子屋体験を終える参加者もいました。せっかく慣れてきた班員ともお別れをして帰路についていました。
3日目終了時には
「朝の坐禅会だけでも参加してね!」
とか
住所の交換をして
「手紙書くね!」
などと言った会話が聞こえてきました。
短い期間ではありますが、同じ体験をし、これまでは他人だった参加者同士が仲間に変化していることを実感することができました。
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 5日目(最終日) (2012/08/25)
- 寺子屋体験4日目 (2012/08/23)
- 寺子屋体験 3日目 (2012/08/22)
- 寺子屋体験 2日目 (2012/08/21)
- 寺子屋体験 1日目 (2012/08/18)