寺子屋体験 1日目
平成24年7月25日より東光寺(静岡市清水区横砂)で行われた「寺子屋体験」の様子を紹介します。
1日目(7月25日)
7:30 集合・坐禅 (夏季子供坐禅会への参加)

初めて坐禅をする参加者もいて慣れない様子でした。
8:30 説明会・自己紹介

名札を受け取り、お寺での過ごし方を聞きました。
9:00 お経の練習など

般若心経と坐禅和讃の練習をしました。
木魚を叩く練習もしました!
10:00 自習

自分たちで机の用意をして夏休みの宿題に取り組みます。かなり集中して取り組むことができていました!!
11:30 昼食準備
12:00 昼食

禅宗の食事作法を知り、お経を読んでから食事をしました。
12:30 休憩
休憩時間に食事や食器の片づけも行いました。
13:00 お楽しみ会(すいか割り)

班の親睦を深めるため、班の対抗戦にしました。大きな声で指示を出したり、班ごとに作戦を考えて取り組んでいました。
14:00 自習

午後の自習も非常にまじめに取り組んでいました。
15:30 坐禅・掃除

1日の最後は本堂の掃除と

坐禅です。疲れている参加者も最後までしっかり坐ることができました。
16:00 解散
おまけ

熱中症対策の1つとして、天日干ししていた梅干を「自由に食べていいよ」と伝えたところ、意外にも多くの参加者が食べていました。昔ながらの梅干しなので普段食べている梅干よりもかなり塩がきいていて食べきれない子もいました・・・
1日目(7月25日)
7:30 集合・坐禅 (夏季子供坐禅会への参加)

初めて坐禅をする参加者もいて慣れない様子でした。
8:30 説明会・自己紹介

名札を受け取り、お寺での過ごし方を聞きました。
9:00 お経の練習など

般若心経と坐禅和讃の練習をしました。
木魚を叩く練習もしました!
10:00 自習

自分たちで机の用意をして夏休みの宿題に取り組みます。かなり集中して取り組むことができていました!!
11:30 昼食準備
12:00 昼食

禅宗の食事作法を知り、お経を読んでから食事をしました。
12:30 休憩
休憩時間に食事や食器の片づけも行いました。
13:00 お楽しみ会(すいか割り)

班の親睦を深めるため、班の対抗戦にしました。大きな声で指示を出したり、班ごとに作戦を考えて取り組んでいました。
14:00 自習

午後の自習も非常にまじめに取り組んでいました。
15:30 坐禅・掃除

1日の最後は本堂の掃除と

坐禅です。疲れている参加者も最後までしっかり坐ることができました。
16:00 解散
おまけ

熱中症対策の1つとして、天日干ししていた梅干を「自由に食べていいよ」と伝えたところ、意外にも多くの参加者が食べていました。昔ながらの梅干しなので普段食べている梅干よりもかなり塩がきいていて食べきれない子もいました・・・
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 3日目 (2012/08/22)
- 寺子屋体験 2日目 (2012/08/21)
- 寺子屋体験 1日目 (2012/08/18)
- 寺子屋体験終了 (2012/08/01)
- 寺子屋体験申込み状況 (2012/07/02)