施餓鬼会での焼香!?
お施餓鬼シリーズです。
「施餓鬼(せがき)とは」はこちらをごらんください。
今回のテーマは
「水向け(みずむけ)」
です。
東光寺(静岡市清水区横砂)の施餓鬼会では、檀信徒の方々が焼香をすることはありません。導師は焼香をしますが、他の和尚様方も焼香をしません。
施餓鬼会では「水向け」を行います。

水向けとは
霊前に水をお供えすることで、お施餓鬼のときには洗米(洗ったお米)と水(水は、葉に水を付けてお供えします)をお供えすること
です。
お施餓鬼は「餓鬼」に食べ物や飲み物を施(ほどこ)す法要ですので、焼香をするのではなく、水と米をお供えするのです。
初めてお施餓鬼に参加する一般の方は法要中に、焼香ではなく「水向け」に行くことになりますが、驚かずに先に行う和尚様方や前の方の動きを真似していただければ難しいものではありませんのでご安心ください。
「施餓鬼(せがき)とは」はこちらをごらんください。
今回のテーマは
「水向け(みずむけ)」
です。
東光寺(静岡市清水区横砂)の施餓鬼会では、檀信徒の方々が焼香をすることはありません。導師は焼香をしますが、他の和尚様方も焼香をしません。
施餓鬼会では「水向け」を行います。

水向けとは
霊前に水をお供えすることで、お施餓鬼のときには洗米(洗ったお米)と水(水は、葉に水を付けてお供えします)をお供えすること
です。
お施餓鬼は「餓鬼」に食べ物や飲み物を施(ほどこ)す法要ですので、焼香をするのではなく、水と米をお供えするのです。
初めてお施餓鬼に参加する一般の方は法要中に、焼香ではなく「水向け」に行くことになりますが、驚かずに先に行う和尚様方や前の方の動きを真似していただければ難しいものではありませんのでご安心ください。
- 関連記事