お施餓鬼シーズン到来!!
東光寺(静岡市清水区横砂)では毎年8月7日は
「施餓鬼会(せがきえ)」
を行っています。

え、施餓鬼!? 施餓鬼って何!? という方は非常に多いと思います。
「お施餓鬼って何?」
と聞かれて
「お盆にやってる、あれでしょ!」
と答えることができれば上出来です。しかし、施餓鬼について説明できる方は少ないと思いますので紹介します。
施餓鬼という漢字は「施」と「餓鬼」に分けることができます。
「施」
「施」は施す(ほどこす)ことを表し、辞書で意味を調べると「困っている状態を助けるような行為をする。恵み与える。」とあります。
「餓鬼」
「餓鬼」とは満足することも、感謝することも知らない餓鬼道(がきどう)に落ちている生き物のことを言います。
つまり、施餓鬼会とは
感謝することも、満足することも知らないで、欲望に振り回される餓鬼を供養し、自らの心を調える法要です。
東光寺の施餓鬼会には多くの檀信徒の皆様と、お付き合いのある20名ほどの和尚様方が参加されます。和尚様方が東光寺に来てくださると言うことは、東光寺の僧侶も他のお寺のお施餓鬼へ参加させていただきます。
ですから、7月~8月はお施餓鬼シーズンなのです。地域やお寺によって法要のやり方が少し異なりますが、法要の中身はどこのお寺も同じです。
7,8月のお施餓鬼シーズンには「施餓鬼会」の中身も紹介していきたいと思います。
「施餓鬼会(せがきえ)」
を行っています。

え、施餓鬼!? 施餓鬼って何!? という方は非常に多いと思います。
「お施餓鬼って何?」
と聞かれて
「お盆にやってる、あれでしょ!」
と答えることができれば上出来です。しかし、施餓鬼について説明できる方は少ないと思いますので紹介します。
施餓鬼という漢字は「施」と「餓鬼」に分けることができます。
「施」
「施」は施す(ほどこす)ことを表し、辞書で意味を調べると「困っている状態を助けるような行為をする。恵み与える。」とあります。
「餓鬼」
「餓鬼」とは満足することも、感謝することも知らない餓鬼道(がきどう)に落ちている生き物のことを言います。
つまり、施餓鬼会とは
感謝することも、満足することも知らないで、欲望に振り回される餓鬼を供養し、自らの心を調える法要です。
東光寺の施餓鬼会には多くの檀信徒の皆様と、お付き合いのある20名ほどの和尚様方が参加されます。和尚様方が東光寺に来てくださると言うことは、東光寺の僧侶も他のお寺のお施餓鬼へ参加させていただきます。
ですから、7月~8月はお施餓鬼シーズンなのです。地域やお寺によって法要のやり方が少し異なりますが、法要の中身はどこのお寺も同じです。
7,8月のお施餓鬼シーズンには「施餓鬼会」の中身も紹介していきたいと思います。
- 関連記事