仏壇を作ってみよう!(6)
このカテゴリは仏壇のことについて知り、仏壇を自作しようとする
臨済宗妙心寺派の新米和尚の文章です。
三具足はなぜ必要か(お香編)
どこのお寺に行っても、どの仏壇を見ても必ず三具足があります。(ローソク・花・お香)
この三つは、なんとなく置いてあるわけではありません。意味があるんですよ!!
今日は「お香」(線香)の話です。法事や葬儀に行って焼香をしたことのある人は大勢いると
思います。でも、なんのために焼香しているか考えたことはありますか!?
お香には私たちの心の汚れや、様々な汚れを清めてくれると古代のインド以来、
言われています。ですから、焼香をする意味は
「お参りをする準備をしている」
とも言えるのです。お参りをする前に焼香(香を焚く)をすることにで清らかな心で
お参りすることができるようになるのです。せっかくお参りをするのに落ち着かない
気持ちでお参りしても、もったいないですものね!!
臨済宗妙心寺派の新米和尚の文章です。
三具足はなぜ必要か(お香編)
どこのお寺に行っても、どの仏壇を見ても必ず三具足があります。(ローソク・花・お香)
この三つは、なんとなく置いてあるわけではありません。意味があるんですよ!!
今日は「お香」(線香)の話です。法事や葬儀に行って焼香をしたことのある人は大勢いると
思います。でも、なんのために焼香しているか考えたことはありますか!?
お香には私たちの心の汚れや、様々な汚れを清めてくれると古代のインド以来、
言われています。ですから、焼香をする意味は
「お参りをする準備をしている」
とも言えるのです。お参りをする前に焼香(香を焚く)をすることにで清らかな心で
お参りすることができるようになるのです。せっかくお参りをするのに落ち着かない
気持ちでお参りしても、もったいないですものね!!
- 関連記事
-
- 仏壇を作ってみよう!(8) (2011/07/15)
- 仏壇を作ってみよう!(7) (2011/07/10)
- 仏壇を作ってみよう!(6) (2011/07/09)
- 仏壇を作ってみよう!(5) (2011/06/15)
- 仏壇を作ってみよう!(4) (2011/06/10)