保育園児の坐禅体験
東光寺(静岡市清水区横砂)には、境内にある保育園の園児が毎月坐禅体験にやってきます。
今日は年長組と年中組の園児がやってきました。
年長組は本人たちが年中組にいるときからお寺に来て坐禅体験をしてきているので、お寺に来るとすぐに坐禅を始めることができます。
時間にして10分~12分程坐り、休憩をはさんでもう一度10分程度坐ります。
坐禅が終わると茶礼(されい:姿勢よくお茶を飲むこと)をして、お寺や仏教の話を聞いて園児たちは保育園に戻っていきます。

年中組は2回目の坐禅なので、足の組み方を気にすると手の組み方が崩れ、手の組み方を意識すると背中が曲がったりと、なかなか良い姿勢を保つことができなくて苦労しています。
しかし、年中組も茶礼の時間になりお茶とお菓子が目の前にくると、溢れんばかりの笑顔と良い姿勢でお茶を飲み始めます・・・ 正直な反応です!
小さい子供たちが頑張って坐っている姿は非常に美しいものですね!!
今日は年長組と年中組の園児がやってきました。
年長組は本人たちが年中組にいるときからお寺に来て坐禅体験をしてきているので、お寺に来るとすぐに坐禅を始めることができます。
時間にして10分~12分程坐り、休憩をはさんでもう一度10分程度坐ります。
坐禅が終わると茶礼(されい:姿勢よくお茶を飲むこと)をして、お寺や仏教の話を聞いて園児たちは保育園に戻っていきます。

年中組は2回目の坐禅なので、足の組み方を気にすると手の組み方が崩れ、手の組み方を意識すると背中が曲がったりと、なかなか良い姿勢を保つことができなくて苦労しています。
しかし、年中組も茶礼の時間になりお茶とお菓子が目の前にくると、溢れんばかりの笑顔と良い姿勢でお茶を飲み始めます・・・ 正直な反応です!
小さい子供たちが頑張って坐っている姿は非常に美しいものですね!!
- 関連記事