2種類のシイタケに教えてもらったこと。
先日、初めて食べた料理に感動をしました。
それが、こちら。

第6回友引喫茶の際に出していただいた一品です。
※友引喫茶についてはこちらをご覧ください。
2種類のシイタケとジャガイモの料理です。
2種類のシイタケとは、干しシイタケと生シイタケです。
これまで干しシイタケも生のシイタケも食べたことがありましたが、一度に両方のシイタケを食べたのは初めてです。
もちろん、美味しくいただきました。
生のシイタケは、みずみずしくシイタケ自身のおいしさを主張し、
干しシイタケはみずみずしさが無いもののシイタケそのもの香りと煮汁の味が見事に合わさっていました。
同じシイタケなのに味わいの違いに驚きます。
人に例えるならば
みずみずしさが特徴の生のシイタケは、やる気や元気があふれ出る若者の姿に重なります。
みずみずしさが最大の特徴ではありますが、その特徴のおかげで煮汁の味を吸い込むことはできません。
生のシイタケのようなみずみずしさは無いものの、煮汁のうまみを存分に吸うことができる干しシイタケへは、円熟味を帯び貫録を感じる人に思えます。
「生」なのか「干し」なのか、どちらが優れているか評価をする必要はありません。
それぞれに良さがあり、一緒に味わうことで、より一層料理を楽しむことができるのです。
仏教、特に禅宗では
衆生本来仏なり 【 しゅじょう ほんらい ほとけなり 】
といって、
「みんな、仏様のような美しい、尊い心を産まれたときからもっています。」
と、説きます。
仏様のような美しい、尊い心は備わっていますが、その心がどのような形で表に出てくるかは想像ができません。
シイタケは干してあっても生でいただいても、おいしく有り難いと感じるように、
私達が普段から心を調え自分自身の尊い心に気が付くことができれば、みずみずしい若い時期でも円熟味を帯びた時期でも尊い心を感じることができることを2種類のシイタケを味わう料理に教えていただいた気がします。
それが、こちら。

第6回友引喫茶の際に出していただいた一品です。
※友引喫茶についてはこちらをご覧ください。
2種類のシイタケとジャガイモの料理です。
2種類のシイタケとは、干しシイタケと生シイタケです。
これまで干しシイタケも生のシイタケも食べたことがありましたが、一度に両方のシイタケを食べたのは初めてです。
もちろん、美味しくいただきました。
生のシイタケは、みずみずしくシイタケ自身のおいしさを主張し、
干しシイタケはみずみずしさが無いもののシイタケそのもの香りと煮汁の味が見事に合わさっていました。
同じシイタケなのに味わいの違いに驚きます。
人に例えるならば
みずみずしさが特徴の生のシイタケは、やる気や元気があふれ出る若者の姿に重なります。
みずみずしさが最大の特徴ではありますが、その特徴のおかげで煮汁の味を吸い込むことはできません。
生のシイタケのようなみずみずしさは無いものの、煮汁のうまみを存分に吸うことができる干しシイタケへは、円熟味を帯び貫録を感じる人に思えます。
「生」なのか「干し」なのか、どちらが優れているか評価をする必要はありません。
それぞれに良さがあり、一緒に味わうことで、より一層料理を楽しむことができるのです。
仏教、特に禅宗では
衆生本来仏なり 【 しゅじょう ほんらい ほとけなり 】
といって、
「みんな、仏様のような美しい、尊い心を産まれたときからもっています。」
と、説きます。
仏様のような美しい、尊い心は備わっていますが、その心がどのような形で表に出てくるかは想像ができません。
シイタケは干してあっても生でいただいても、おいしく有り難いと感じるように、
私達が普段から心を調え自分自身の尊い心に気が付くことができれば、みずみずしい若い時期でも円熟味を帯びた時期でも尊い心を感じることができることを2種類のシイタケを味わう料理に教えていただいた気がします。
- 関連記事
-
- 価値を高める方法 (2016/10/01)
- おはぎとミッキーマウス (2016/09/27)
- 2種類のシイタケに教えてもらったこと。 (2016/09/26)
- お彼岸の終わりに感じること・・・ (2016/09/25)
- 世界へ「禅」を発信する (2016/09/21)