知識を増やすと知恵は身につくが、智慧は身につかない!
お彼岸と関係の深い六波羅蜜(ろくはらみつ)特集をしています!今回は六波羅蜜の1つ
「智慧(ちえ)とは」
「ちえ」を漢字で書いてください。と言われると
「知恵」
と書く人が圧倒的に多いと思います。実はこの「知恵」と「智慧」おなじ「ちえ」なのですが、全く違うものです。
迷いを離れ、物事の心理を正しく観る力を
「智慧」と言うのに対して、「知恵」は、生まれた後に学習し身に着けた、物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力のことを言います。
つまり、
生まれた時から持っている先天的なのもが智慧、後天的なものが知恵・知識なのです。

仏教では人は生まれながらに仏様の心を持っていると言われています。この仏様の心が「智慧」なのです。しかし、「物事の心理を正しく観る力」は実社会を生きていく中でいつの間にか、その力を存分に発揮することができなくなってしまいます。
本来持っている智慧(物事の心理を正しく観る力)が働き始めるためには「禅定」が必要になってきます。「禅定」は「精進」しなくては身に付きません。このように、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六波羅蜜はお互いに深く関係し、決して1つだけで存在しているわけではないことがわかります。智慧だけを求めることはできないのです。
私の3歳になる娘は、お尻を丸出しにしたまま部屋の中を走り抜けることがあります。それは、まだ寝ションベンの危険性があるため夜になるとオムツを着用して寝ているため、朝起きるとトイレに行ってオムツを脱ぎ、おしっこをします。用が済んだとき彼女は新しいパンツが必要だということに気が付き、パンツが置いてある棚まで全力で走っていくのです。ただただ純粋な気持ちで、パンツが無いから一生懸命パンツを取りに行く(当たり前のことを当たり前にする)。
これも立派な智慧なのだと思い込もうとしながら、パンツを持ってトイレに行くという「知恵」を授ける父親がここにいるのです・・・
「智慧(ちえ)とは」
「ちえ」を漢字で書いてください。と言われると
「知恵」
と書く人が圧倒的に多いと思います。実はこの「知恵」と「智慧」おなじ「ちえ」なのですが、全く違うものです。
迷いを離れ、物事の心理を正しく観る力を
「智慧」と言うのに対して、「知恵」は、生まれた後に学習し身に着けた、物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力のことを言います。
つまり、
生まれた時から持っている先天的なのもが智慧、後天的なものが知恵・知識なのです。

仏教では人は生まれながらに仏様の心を持っていると言われています。この仏様の心が「智慧」なのです。しかし、「物事の心理を正しく観る力」は実社会を生きていく中でいつの間にか、その力を存分に発揮することができなくなってしまいます。
本来持っている智慧(物事の心理を正しく観る力)が働き始めるためには「禅定」が必要になってきます。「禅定」は「精進」しなくては身に付きません。このように、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六波羅蜜はお互いに深く関係し、決して1つだけで存在しているわけではないことがわかります。智慧だけを求めることはできないのです。
私の3歳になる娘は、お尻を丸出しにしたまま部屋の中を走り抜けることがあります。それは、まだ寝ションベンの危険性があるため夜になるとオムツを着用して寝ているため、朝起きるとトイレに行ってオムツを脱ぎ、おしっこをします。用が済んだとき彼女は新しいパンツが必要だということに気が付き、パンツが置いてある棚まで全力で走っていくのです。ただただ純粋な気持ちで、パンツが無いから一生懸命パンツを取りに行く(当たり前のことを当たり前にする)。
これも立派な智慧なのだと思い込もうとしながら、パンツを持ってトイレに行くという「知恵」を授ける父親がここにいるのです・・・
- 関連記事
-
- 彼岸の入り (2013/03/17)
- お彼岸 まとめ (2012/09/20)
- 知識を増やすと知恵は身につくが、智慧は身につかない! (2012/03/26)
- やぱり、坐禅ってすごい! (2012/03/24)
- 先輩、坊さんになったのに肉を食べるんですか? (2012/03/23)