やぱり、坐禅ってすごい!
お彼岸と関係の深い六波羅蜜(ろくはらみつ)特集をしています!今回は六波羅蜜の1つ
「禅定(ぜんじょう)とは」
禅定とは坐禅(座禅)をして心を落ち着けることを言います。仏教では人の心を水面に例えることがよくあります。
心が落ち着いている=水面が落ち着いている
心が落ち着かない=水面が乱れている
水面が落ち着いていれば、周囲の姿をありのままに写すことができますが、乱れれば、映し出すことはできません。心が乱れれば物事を正しく理解することができないことを水面を使って表現しています。

そして、
心を落ち着けるために必要なのは「坐禅」なのです。
私は僧侶になるために修行に行ったときに、坐禅の指導を受けることができました。坐禅の指導と聞くと、
・足の組み方
・姿勢
・警策(けいさく)の受け方
↑叩かれ方
をイメージする人が多いと思います。私が坐禅の指導を受けたとき徹底的に言われたことは
・呼吸の仕方
でした。
「とにかく出せ、全部出せ、体の中の空気を全て出せば新鮮な空気が勝手に入ってくる。」
と言われ、息の吐き方を何度も厳しく指導されました。
「もう何も出ない!と思ってからさらに出せ!!!」
と言われた時は、戸惑いと驚きを覚えましたが実際にやってみると違う意味での「驚き」を体験することができました。
たった1回でも真剣に、そして全力で呼吸をすると体はポカポカと温まり、驚くほど頭の中がすっきりします。
これは、普段の生活でも非常に役に立っています。イライラした時にゆっくりと呼吸をすれば心が落ち着きますし、集中して仕事をしようと思った時も仕事の前に一呼吸するだけで効率よく仕事をすることができます。そんな、経験をするたびに
坐禅ってすごいな!
と感じています。
一呼吸なら時間も場所も選ばずに行えると思います。普段の生活ではついつい忘れてしまうと思いますが、仏壇の前に座った時などお参りの際には思い出していただき、ゆっくりと呼吸をして気持ちを落ち着けてお参りしていただければと思います。
「禅定(ぜんじょう)とは」
禅定とは坐禅(座禅)をして心を落ち着けることを言います。仏教では人の心を水面に例えることがよくあります。
心が落ち着いている=水面が落ち着いている
心が落ち着かない=水面が乱れている
水面が落ち着いていれば、周囲の姿をありのままに写すことができますが、乱れれば、映し出すことはできません。心が乱れれば物事を正しく理解することができないことを水面を使って表現しています。

そして、
心を落ち着けるために必要なのは「坐禅」なのです。
私は僧侶になるために修行に行ったときに、坐禅の指導を受けることができました。坐禅の指導と聞くと、
・足の組み方
・姿勢
・警策(けいさく)の受け方
↑叩かれ方
をイメージする人が多いと思います。私が坐禅の指導を受けたとき徹底的に言われたことは
・呼吸の仕方
でした。
「とにかく出せ、全部出せ、体の中の空気を全て出せば新鮮な空気が勝手に入ってくる。」
と言われ、息の吐き方を何度も厳しく指導されました。
「もう何も出ない!と思ってからさらに出せ!!!」
と言われた時は、戸惑いと驚きを覚えましたが実際にやってみると違う意味での「驚き」を体験することができました。
たった1回でも真剣に、そして全力で呼吸をすると体はポカポカと温まり、驚くほど頭の中がすっきりします。
これは、普段の生活でも非常に役に立っています。イライラした時にゆっくりと呼吸をすれば心が落ち着きますし、集中して仕事をしようと思った時も仕事の前に一呼吸するだけで効率よく仕事をすることができます。そんな、経験をするたびに
坐禅ってすごいな!
と感じています。
一呼吸なら時間も場所も選ばずに行えると思います。普段の生活ではついつい忘れてしまうと思いますが、仏壇の前に座った時などお参りの際には思い出していただき、ゆっくりと呼吸をして気持ちを落ち着けてお参りしていただければと思います。
- 関連記事