保育園児の坐禅体験 【平成28年2月】
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児たちは毎月 坐禅体験 にやってきます。

風邪が流行し、休んでいる園児もいましたが、今月も園児たちが元気にお寺に来てくれました!!

園児達には毎月、お寺や仏教のことなどを少しだけですが話しをしています。
今月は涅槃会【ねはんえ】、がありますので、お釈迦様が亡くなれた際の様子を描いた涅槃児【ねはんず】の前で御参りをした後に話しをさせていただきました!

最後は、東光寺特製の坐禅手帳に「仏教豆知識シール」を貼って終了です。
年長組の園児たちは23回目の坐禅体験を終え、いよいよ保育園児として坐禅体験のためにお寺にやってくるのは残り1回となりました。
坐禅手帳に貼っているシールも回数を重ねるごとに増えていきます。
しかし、このシールは保育園児にとっては理解することが難しい言葉で書いてあります。
これは、園児が中学生や高校生、そして大人になってから見ても楽しめる内容となるように作っているからです。
保育園での「坐禅体験」が終わっても、小学生の「子供坐禅会」に参加し「仏教豆知識シール」を増やし、大人になってもシールの内容や、坐禅・仏教に親しんでいただければ嬉しいです!!
- 関連記事
-
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その16 (2016/02/24)
- 東光寺(静岡市清水区横砂)のホームページ等が変わりました!! (2016/02/21)
- 保育園児の坐禅体験 【平成28年2月】 (2016/02/12)
- 涅槃会 【平成28年】 (2016/02/10)
- 山門の黒板 平成28年2月 (2016/02/02)